

どうしよう、悩むなぁ

どうしたの?悩み事?

mineoに乗り換えようかと思ったんだけど
電話番号が変わっちゃうとイヤだなぁって

そんな悩みなら何の心配もいらないわ!
だって、mineoでは電話番号を引き継げるのよ!

え?そうなの?じゃあ、詳しく教えてよ!

いいわよ、教えてあげるわ
みなさんは今契約している携帯電話会社を変えようと思ったことはありますか?
その際気になるのは「電話番号が変わってしまうのはちょっと...」というようなことではないでしょうか?
電話番号が変わると友人や知人に知らせなければならない、とか登録している契約者情報を更新しなければならない、などめんどくさいことが多いですよね。
確かに、前までは携帯電話会社を変えれば電話番号も変わるというのは当たり前でした。
しかし、今では電話番号を次の携帯会社に引き継げる「MNP」というものがあります。
そこで、MNPというものを紹介していこうと思いますが、そんなに難しいことではないので気楽に読み進めていただければなと思います。
電話番号の引き継ぎ制度(MNP)とは?
mineoでは電話番号の引き継ぎ制度【MNP】というものがあります。
とはいえ、いきなり「MNPがあります」って言われても何のことかわからないですよね。
私も急にMNPってアルファベット3文字出されても「何かの略称かな」ぐらいしかわかりませんでした(笑)
そこでまずはMNPというものが何なのか調べたのでそれを紹介していこうと思います。
MNPとは[Mobile Number Portability(モバイル ナンバー ポータビリティ)]の略称で
Mobile(携帯電話)、Number(番号)、Portability(持ち運べる、移動しやすい)
と、いう意味で、今みなさんが使っている携帯電話番号を変えることなくそのまま他のキャリアや格安SIM会社へ引き継げるサービスのことです。
これなら、「月々の携帯料金を抑えるために格安SIMに乗り換えたいけど電話番号が変わるのはいろいろ面倒だなぁ」と思っていた方も安心して乗り換えられますね。
しかも、この制度により乗り換えが比較的に手軽となったため、携帯電話各社のユーザー獲得争いが激しくなり、料金を安くしたプランを出したり、お得なサービスを始めたりと私たちユーザーにとってはいいことばかりです。
ただ、このMNPで引き継げるのは電話番号だけです。
キャリアメール(au、ドコモ、ソフトバンクのメール)は使えなくなりますので、Gmailやyhooメールなどのフリーメールを用意するようにしてください。
そして、MNPを利用するためには今の携帯会社と乗り換えた先の携帯会社で行わなければならないことがあります。
次では最初にするMNPの予約番号の発行手順について解説していきたいと思います。
MNP予約番号の発行手順と注意点は?
今使っている電話番号を引き継いで他の携帯電話会社へ乗り換えるには、まず現在契約している携帯電話会社に「MNP予約番号」を発行してもらわなければなりません。(無料で発行してもらえます)
その発行してもらったMNP予約番号ですが、有効期限が15日となっていますので注意してください。(もし有効期限が過ぎてしまっても、無料で再発行できます)
さらに、転出手数料として、基本的にドコモでは2000円、auとソフトバンクでは3000円かかります。
それと、契約更新月以外の場合、解約金として9500円かかる場合があります。(例外もありますが、詳細はMNP予約番号発行時に説明があると思います)
それでは、MNP予約番号を発行してもらう方法ですが、mineoに乗り換えようとしている方の多くは大手キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)を使っていると思いますので、ここでは、その3社での方法を紹介していこうと思います。
auでMNP予約番号を発行してもらう方法
auで契約している方は、MNP予約番号を発行してもらうのに3つの方法があります。
1.auのMNP受付窓口に電話をする
MNP予約番号専用窓口がありますのでそこに電話する方法です。
MNP受付窓口
au携帯電話/一般電話共通 : 0077-75470(無料)
受付時間 : 9:00~20:00

電話で依頼する際の流れは以下の通りニャ
音声ガイダンスに従い数字を押すとオペレーターにつながります
他の携帯会社へ乗り換えることを伝えMNP予約番号の発行を依頼します
auへの引き留めやお得なサービスの提示などを強い精神で乗り切ります
契約者情報など(氏名、生年月日、電話番号など)聞かれたことに答えていきます
確認後、MNP転出手数料や解約金などについての説明があります
問題がなければ口頭でMNP予約番号を伝えてもらえます(SMSメールでも送ってもらえます)
と、これで終わりです。意外とカンタンですね!
2.WEBでMNPの予約番号を申し込む
auでは、インターネットからでもMNP予約番号を発行できるようになりました。
受付時間 : 9:00~20:00(手続きの途中で20:00を越えた場合は予約番号の発行はできません)
My auにログインします(My auのアプリからではできません。WEBのみです)
画面上部にある項目から「スマートフォン・携帯電話」を選択します
「ご契約内容/手続き」を選択します
「お問い合わせ/手続き」を選択します
「MNPご予約」を選択します
「EZwebボタン」を押します
トップメニュー画面から「My au」を選択します
「申し込む/変更する」を選択します
「au携帯電話番号ポータビリティ(MNP)」を選択します
と、意外とカンタンにできますし、ショップの方と対話の必要もありません。
ただし、インターネットでの発行条件はかなり厳しいようで「ネットでは発行できなかった」という口コミ等が結構ありました。
私も試しに手続きをしてみましたが、やはり断られてしまいました。
そこで、インターネットでauのMNP予約番号が取得できない理由を調べてみましたので紹介しておきます。
・アップグレードプログラム(EX)に加入している
・まとめトークを適用している
・タブレットプランdsを契約している
・auスマートサポートに加入している
・Qua stationキュアステーションプランdsを契約している
・未納の料金がある
・法人契約である
・一時休止中である
・当日にプランの変更などをしている
ここでは詳細についてはふれませんが、気になる方はauのサポートセンターに問い合わせてみてください。
auお問い合わせ窓口(スマホ、携帯電話) : 0077-7016(無料) 年中無休(9:00~20:00)
3.auショップの店頭で申し込む
auショップ、もしくはPiPit各店(トヨタ自動車販売店に設置されているau携帯販売店)でもMNP予約番号の発行をしてもらえます。
店頭でMNP予約番号を発行してもらう場合は本人確認のための身分証明書(運転免許証や健康保険証など)が必要になります。
混雑時などは待ち時間が長くなる可能性もあるので来店予約を取っておいたほうがいいかもしれません。
ドコモでMNP予約番号を発行してもらう方法
ドコモで契約している方も3通りの方法があります。
1.ドコモのインフォメーションセンターに電話をする
auと同じく電話で発行してもらう方法です。
ドコモの携帯からは : 151
一般電話からは : 0120-800-000(ドコモの携帯、一般電話のどちらからかけても無料です)
受付時間 : 9:00~20:00(年中無休)

ドコモに電話で依頼する際の流れは以下の通りニャ
(最初は「4」を選択し、次に「2の番号ポータビリティのお手続き」を選択します)
オペレーターにつながるのでMNP予約番号を発行を依頼します
引き留めのための割引の提案などを強い精神で乗り切ります
契約者情報など(暗証番号は忘れていても大丈夫です)聞かれたことに答えていきます
本人確認後MNP転出に関しての説明(転出時の手数料や解約金など)を受けます
問題がなければMNP予約番号を発行してもらえます(SMSメールなどでも番号を送ってもらえます)
と、これで完了です。10分程度で終わると思います。
2.WEBからMNP予約番号を発行してもらう
ドコモのユーザー用ポータルサイト「My docomo」から発行してもらう方法です。
受付時間 : 9:00~21:30
My docomoにアクセスし、dアカウントのIDとパスワードを入力してログインします
少し下にある「その他のお手続きはこちらから」という青いボタンを選択します
「ドコモオンライン手続き」のページに移動後、下にある「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」を選択します
MNPに関する注意事項などの説明の最後にある「解約お手続き」を選択します
「dポイントについての注意事項」、「機種分割お支払金、途中解約金について」、「携帯電話番号ポータビリティ予約番号について」の説明が続くので確認済みのチェックをして「次へ」を選択します
「お手続き内容選択」画面に移動するので「携帯電話番号ポータビリティを予約する」と「受付確認メールの送信先」にチェックをして「次へ」を選択します
確認画面になるので問題がなければ「手続きを完了する」を選択します
画面にMNP予約番号と有効期限が表示されます
と、これで終了です。
ただし、以下の契約の方はWEBでのMNP予約番号の発行はできませんので注意してください
・一括請求/一括送付サービスの代表になっている携帯
・3回線以上、ファミリー割引の請求先になっている携帯
3.ドコモショップの店頭で申し込む
ドコモショップに来店して直接やり取りをしてMNP予約番号を発行してもらう方法です。
店頭でMNP予約番号を発行してもらう場合は契約内容の確認のため身分証明書などが必要になります。
混雑時には1時間以上待つことも珍しくないので、来店予約をしておいたほうがいいかもしれません。
ソフトバンクでMNP予約番号を発行してもらう方法
ソフトバンクで契約している方も3通りの方法があります。
1.ソフトバンクのMNPお問い合わせ窓口に電話する
au、ドコモと同じく電話で発行してもらう方法です。
ソフトバンクの携帯からは : *5533
一般電話からは : 0800-100-5533(携帯、一般電話どちらからでも通話料は無料です)
受付時間 : 9:00~20:00(年中無休)

ソフトバンクに電話で依頼する際の流れは以下の通りニャ
(最初に「1」を選択し、その後4ケタの暗証番号を入力します)
※暗証番号がわからない方は入力せずにそのまま待っていれば大丈夫です
オペレーターにつながるのでMNP予約番号の発行を依頼します
引き留めのための割引提案やソフトバンクでは「Y!mobile」へ転入のススメを強い精神で乗り切ります
契約者情報など聞かれたことに答えていきます
本人確認後MNP転出に関しての説明(転出時の手数料や解約金など)を受けます
問題がなければMNP予約番号を発行してもらえます(SMSメールなどでも番号を送ってもらえます)
これで完了です。ただ、ソフトバンクの場合はオペレーターにつながるまでに時間がかかることがあるようなので、それに伴い所要時間が変わってきます。
2.WEBからMNP予約番号を発行してもらう
以前はスマホに対応してなかったのですが、現在は「My SoftBank」からできるようになりました。
受付時間 : 9:00~20:00
公式サイトへアクセスして、「解約・MNPについて」のページを開きます
下へスクロールしていき、「My SoftBankでお手続き」を選択します
ログイン後、MNP予約番号発行前の確認画面(概算費用や失効する特典など)が表示されます
下へスクロールしていき、「転出費用に了解して進む」を選択します
利用中のサービスに関する注意事項が表示されます
下へスクロールしていき、「サービスの注意事項に了解して進む」を選択します
MNP予約に関する注意事項が表示されます
下へスクロールしていき、「MNPの注意事項に了解して進む」を選択します
引き留めのためにお得な特典などが表示される場合があるので、強い精神で乗り切ります
すべて見終わったら、「サービスの注意事項に了解して進む」を選択します
解約後のお知らせ登録が表示されるので質問に答えていき、「MNPのお手続きを進める」を選択します
転出の理由や転出先などのアンケートが表示されるので答えて、「MNPのお手続きを進める」を選択します
ここでやっと「MNP予約番号のお手続き」が表示されるので内容を確認します
内容に問題がなければ、「MNP予約番号を発行する」を選択します
MNP予約番号と有効期限が表示されます(SMSでも送られてきます)
と、これで完了です。ソフトバンクの場合は少し長い気がしますが手続き自体はカンタンです。
3.ソフトバンクショップの店頭で申し込む
ソフトバンクのショップに来店し、直接やり取りをしてMNP予約番号を発行してもらう方法です。
店頭で申し込む際には本人確認のための身分証明書が必要になります。
混雑している場合はかなりの時間を待たされることになるかもしれませんので来店予約をしておいた方がいいかもしれません。
mineoにMNPで乗り換える手順は?
MNP予約番号を発行してもらうことができたので、さっそくmineoへMNPで乗り換えましょう。
まずは、mineoに申し込む際に必要なものを準備しましょう。
・本人名義のクレジットカード
・本人確認のための身分証明書
・連絡用メールアドレス
・MNP予約番号(有効期限が10日以上残っているもの)
今まで使っていたスマホを引き続き使う場合はmineoの「動作確認端末一覧」から確認しておきましょう。

準備ができたらmineoの公式サイトから申し込みをするニャ
minoを新規お申し込みされる方の「お申し込み手続きへ」を選択します
お申し込み方法を選ぶの「通常のお申し込み」か「エントリーコードでお申し込み」のどちらかを選択します(エントリーコードについてはこちらmineoエントリーパッケージについて)
プラン(Aプラン、Dプラン、Sプラン)、タイプ(シングルタイプ、デュアルタイプ)、コース(データ容量)から希望のものを選択します
通話オプションや端末の購入有無、SIMカードの種類を選択します
サービス選択-携帯電話番号ポータビリティ(MNP)のお申し込みの「現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ(MNPを申し込む)」 を選択します
オプションや契約者情報などの必要事項を入力していきます
本人確認書類の画像をアップロードして、申し込み内容を確認し問題なければ終了です
これで、mineoにMNPで乗り換える手続きができました。あとはSIMカードの到着を待ちます。
早ければ2~3日、遅くとも1週間以内には届くと思います。
SIMカードが届いたら、後は初期設定(APN)をして、本設定をすればすべて終了です。
本設定をする際の注意点として
受付時間が
AプランとDプランの場合は9:00~21:00
Sプランの場合は10:00~19:00
となっています。
mineoのSIMカードを挿入した端末の電源を切り、インターネットに接続しているパソコンなどからするようにしてください。

本設定の流れは以下の通りニャ
「eoID」、「eoIDパスワード」を入力してログインします
[登録情報の変更・サポート]の中にある「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択します
送られてきたSIMカードの台紙に書いてある[ICCID/製造番号]の下4ケタを入力して「回線切替」を選択します
申し込みのときに登録したメールアドレスに「回線切替受付メール」が来ます
これで、本設定は終了です。AプランとDプランは約30分、Sプランは約1時間で回線の切り替えが終了しますので、問題がなければすべて終了です。
最後に、大手キャリアからmineoなどの格安SIMに乗り換えるのに
「データ通信が遅くなるんじゃないの?」とか「使い心地が悪かったらいやだなぁ」
といった不安がある方のために「MNPを後からする」という方法を紹介します。
mineoはMNPなしで新規契約した場合、最低利用期間も違約金もないため、一時的に今の会社とmineoとで2つの電話番号を持ち、mineoに問題がなければMNPで電話番号を引き継ぎ、自分には合わないなと思えば、解約して今まで通りというやり方ができます。
さらに、mineoでは「mineoプチ体験」というお試しで契約できるコースもありますのでこちらを試してみてもいいかもしれません。
mineoプチ体験の詳細はコチラmineo公式ホームページ
こうして試すことで安全に乗り換えることができるので不安を感じている方にはオススメです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
MNPというものからその手順についてまで何となくでもわかったかと思います。
MNPについてざっくりカンタンにまとめると
・MNPには予約番号と有効期限がある
・MNP予約番号を発行するには、電話、WEB、店頭の3種類がある
・mineoでMNPで乗り換える手続きをした後、本設定をする必要がある
と、いったところでしょうか。
それでは、みなさんがmineoで契約する際の参考になれば幸いです。