
SIMカードの取り付けを終わらせたネオくん。
いよいよmineoの初期設定も中盤に差し掛かってきました。
次はMNP転入切替の設定をしようと奮闘中です。

もう初期設定の半分まで来たんだね!

そうね。
一緒に設定するとなんだかあっという間ね☆
①mineoからの2通の封筒が届く←完了 |
②SIMカードの取り付け←完了 |
③MNP転入切替(シングルタイプ・MNP利用無しの方は不要)今ココ |
④ネットワーク設定(APN設定) |

今回も頑張るぞー!!

オーッ!!

ニャーッ!!
SIMカードを無事に取り付けられて、ホッとしたのも束の間。
次は初期設定に入っていきます。
”初期設定なんてしたことない!(泣)”
”自分でヘタにいじって設定失敗したらどうしよう”
パソコンやスマホ初心者の私でしたが、勇気を出して設定してみたら意外とすんなりできました。
ホッとしたやら、少し拍子抜けしたやら(笑)
設定手順だけでなく注意点をしっかりと把握すると、安心して設定作業に取り組めますよね。
設定手順はもちろん、注意点もわかりやすくまとめたので、しっかり者のマイちゃんに教えてもらいつつ、ネオくんと一緒にぜひご自身で設定してみましょう!

ニャに?!まだSIMカードを入れてニャい?
それならこの記事に詳しく書いてあるニャ!
mineoの申し込み手続きが終わったネオくん。 慣れない申し込み手続きを終わらせ、ホッとしていたのも束の間でした。 いざ格安スマホに申し込んだものの、SIMカードを自分で扱ったり、初期設定を自分でしないとならないとわかる …

MNPってニャンだっけ?
という方はこの記事を読んでみてニャ!
みなさんは今契約している携帯電話会社を変えようと思ったことはありますか? その際気になるのは「電話番号が変わってしまうのはちょっと...」というようなことではないでしょうか? 電話番号が変わると友人や知人に知らせなければ …
MNP転入切替って何?

MNPだから、携帯電話番号の引継ぎに関することだと思うけど・・・

惜しい☆
MNP転入切替はこういう設定なの。
スマホの通信の契約(通話・インターネット共に)を、今使っているキャリア(au・docomo・SoftBank)からmineo(他社格安SIMも含む)へ切り替えるための手続き。
MNP転入手続きが完了するとmineoでの通信に切り替わる。
自動的に元キャリアは解約となり、元キャリアを使った通信はできなくなる。

なるほどね!スマホにこれからはmineoで通信しますって分らせてあげるんだね。

その通り!
MNP転入切替をする際の注意点
《手続きについての注意点》
MNP転入切替が完了すると、今まで使っていたキャリアの通信はできなくなります。
※mineoSIMカードの取り付け・MNP転入切替(この記事の設定)・APN設定(Android/Windows・iPhone)が全て完了するまでは、一時的に全ての通信ができなくなります。
約1時間程で切替完了となるので、時間に余裕を持って設定しましょう。
MNP転入切替をするのは、MNP(携帯電話番号ポータビリティー)をした場合のみとなります。
データ通信のみでMNPをしないシングルタイプの契約は、MNP転入切替の必要はありません。
MNP転入切替の設定は、受付時間がキャリアごとに決まっています。
au(Aプラン) | 9:00〜21:00 ※20時以降の手続きは翌日の切り替え完了となる場合もある。 |
docomo(Dプラン) | 9:00〜21:00 ※20時以降の手続きは翌日の切り替え完了となる場合もある。 |
SoftBank(Sプラン) | 10:00〜19:00 ※18時以降の手続きは翌日の切り替え完了となる場合もある。 |
※参照:mineoユーザーサポート
月末日はMNP転入切替手続きが混雑する場合があります。
自分でMNP転入切替の手続きをしなかった場合は、MNP有効期限前日に切替手続きがなされます。
《元キャリアについての注意点》
MNP転入切替後は、元のキャリアのメールアドレスは使えなくなります。
※「@ezweb.ne.jp」「@docomo.ne.jp」「@softbank.ne.jp」等のメールアドレスを指します。
元キャリアを利用していた時に使っていたおサイフケータイ®、LINEやゲームなどは、データの移行が必要になる場合もあります。
《設定についての注意点》
MNP転入切替は、基本的に別のインターネット環境が必要になります。
下記を参考にして、設定を進めていきましょう。
もし、インターネット接続もWi-Fiもない場合は3行目を参考にしてください。
インターネット接続ができ別端末がある場合 | mineoのSIMカードを入れた端末の電源を切り、インターネット接続ができるパソコンやタブレットでMNP転入切替をする。 |
Wi-Fi接続はできるが別端末がない場合 | mineoのSIMカードを入れた端末の通信をWi-Fiに切り替えてMNP転入切替をする。 |
インターネット接続もWi-Fiもない場合 | mineoのSIMカードを入れた端末かカフェなどのWi-Fiを使ってMNP転入切替をする。 |
※参照:mineoユーザーサポート
MNP転入切替をしてみよう!
それでは、実際にMNP転入切替の設定をしていきましょう。
①マイページにアクセスし、eoID・パスワードでログインします。
②「登録情報の変更・サポート」項目の中の「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択します。
③SIMカードまたはSIMカードの台紙に記載の「ICCID/製造番号」の下4ケタを入力し、「回線切替」を選択します。
④③が完了しmineo側での受付も完了すると、申し込み手続きの時に記入した「連絡用メールアドレス」宛に「回線切替受付メール」が送信されます。
⑤「回線切替受付メール」の受信の確認が取れたら、Aプラン・Dプランは約30分程度、Sプランは約1時間程度で切り替えが完了します。
⑥時間が経ったらスマホの電源を入れ、テストコールをします。
きちんと通話が繋がり、ガイダンスが流れてきたらMNP転入切替は完了です。
《テストコール番号》
A・Dプラン:111
Sプラン:11112
※全て通話料無料
※参照:mineoユーザーサポート

ふぅ〜。MNP転入切替完了っと。
あれ?ネットがまだ繋がらないよ。

通話の切り替えとネット接続の切り替えのタイミングがずれることもあるから、安心して大丈夫よ。
もう少しだけ時間を置いてみてね。
まとめ
・MNP転入切替は切替完了まで1時間程時間がかかるので、時間に余裕を持って手続きをする。
・MNP転入切替後は元キャリアでの通信はできない。
・MNP転入切替の手続きはマイページからWeb上で行い、「回線切替受付メール」を受信後に、テストコールをして完了。
いかがでしたでしょうか。
設定と言っても、難しい操作は一切ないのでカンタンでしたね。
SIMカードの取り付け、MNP転入切替が終わったので、残すところはAPN設定(端末に”mineoの電波を使ってインターネット接続してね”という設定)のみで初期設定は全て完了です。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったのなら幸いです。