

さぁ!節約節約!

どうしたの?ネオくん。

今、節約をしようと思って頑張っているんだ!普段無駄遣いをしているつもりはないんだけど、何か削れる所は無いかな?と思って。

それなら、とっても良い案があるわよ!マイネオって言うんだけど…

マイネオ?何だろう、詳しく教えて!
節約に目覚めたネオくんですが、マイちゃんから何か良い案があるようです。一体どんな提案なのでしょうか。
マイネオ、格安SIMについて

ネオくん、格安SIMって知ってる?

聞いたことあるな。とにかく安くなる印象だけど、実際どうなんだろう?

マイネオって言うのは、平たく言うと格安SIMのことで、これに差し替えるだけで通信料がぐんと安くなるの!
関西電力グループのオプテージが提供する、全国で使える格安スマホサービスです。格安スマホとは、あなたのスマホのSIMカードを差し替えるだけで料金が安くなるサービスです。(引用:mineo はじめての方へ)
格安SIMとは、その名の通り格安の料金で利用できる通信サービスです。マイネオでは2種類のタイプ、様々なプランから自分にピッタリ合ったものを選択する事で、今よりも通信料金が大幅に削減できます。
月額の料金について
音声電話はいる?いらない?
皆さん、LINEは使ってますか?スカイプやFacebookのメッセンジャーはどうでしょう。それらを使うと、ネット回線を使って通話料無料で音声通話をすることができます。もし、電話で連絡をする人たちがLINEやスカイプを利用しているのなら、そのツールを使う事で電話は使わずに済みますよね。そういう方は音声電話は使わないシングルタイプを選択しましょう。
自分はLINEやスカイプを使えるけど、連絡をする先が実家やお店の固定電話になる場合、音声通話機能が必要となります。デュアルタイプを選択しましょう。
画像引用:mineo料金
通信料のプラン、AとSとDどのプランを選ぶのが最適なの?

僕は田舎のおじいちゃんが固定電話だから、デュアルプランだな。通信料のプランが3種類か。これって値段が安いものを選べば良いの?

いい質問よ。どのプランを選択するのかは、今持っているスマホが鍵を握っているの!
画像引用:mineo料金
同じギガ数の契約のはずなのに、AとDとSで料金が変わります。これなら一番安いものを選択したくなっちゃいますよね。だけど待ってください。もしかしたら、そのプランの格安SIMを利用できない可能性があります。
スマートフォンはSIMカードを差し込んで初めて使用することができます。そのスマホが使える回線は、実は決まっているのです(SIMロック)。SIMロックを解除すれば、どのプランの格安SIMも利用することができますが、SIMロック解除には手数料が発生します。
今使っている会社の回線と同じものを選べば、SIMカードを差し替えるだけで格安SIMユーザーになることができます。また、SIMロック解除の手続きが終われば、今までとは違う会社の回線を使う事が可能となります。
それぞれのプランはこの様になっています。通信会社の頭文字なので、覚えやすく間違えにくいですよね。
・Aプラン・・・au回線を使用したプラン
・Sプラン・・・SoftBank回線を使用したプラン
・Dプラン・・・docomo回線を使用したプラン
契約するギガ数について
さぁ、いよいよギガ数を選びましょう。それぞれのライフスタイルによって変わって来ます。家でWi-Fiの環境があるのか、外でSNSや動画を見る事が多いのか。ちなみに私は自宅にWi-Fiがあり外出先では本を読む事が多いので、3ギガで1ヶ月問題なく過ごせています。さて、ネオくんはと言うと。

僕のスマホはauだから、Aプランが良いな。家にWi-Fiあるし、外では動画を取ってSNSにアップしたり、電車移動中はスマホでYoutube動画を見ているな。う〜ん、よくわからないけど、最大の30GBで良いのかな?

待って待って!ネオくん!その金額だと、乗り換える意味ある?

確かにそうだー!危ない所だったよ、ありがとうマイちゃん。

まったく…
自分がどれくらい通信料が必要なのか?目安があります。YouTube動画については解像度によっても左右されますが、一番低い画質の場合で1GBでおおよそ8時間視聴できます。結構見ることができますね。ネオくん、30GBも必要なさそうです。

ネオくんの場合は6GBで良いんじゃないかな。

ありがとう!おじいちゃんへの電話は月に数日で長くでも10分位だな。よし、Aプランの6GBだと…2,190円?今より5,000円以上安くなるよ!1年間で60,000円の節約だ!
よかったね、ネオくん。
まとめ
mineoの月額は①通話料金②契約の通信料金で決まります。1ヶ月の通信量がオーバーしても、速度制限がかかりますが使い続ける事が可能です。もちろん、不足分を追加することもできますのでご安心ください。
ネオくんは自分の最適プランを選択し、年間60,000円近い節約に成功しそうですね。皆さんも、この機会に見直してみてはいかがでしょうか。