
最新のiPhoneを手に入れて、大喜びのネオくん。
しかし、なんだかちょっぴり不穏(?)な空気が漂っています。

マイちゃん見て見て〜♪

ネオくんてば、慌てちゃってどうしたの?
何かいいことでもあったの?

実は、iPhoneの予約してた最新機種が届いたんだ♪
見て〜、ピッカピカ☆

これは・・・一波乱の予感がするニャ(ゴクリ)

(確かネオくんのSIMカードって・・・)
ネオくん、SIMカード入れ替えたり、ネットワーク設定ってもう終わってる?

まだだよ!
マイちゃんに一緒に見てもらいたくて。

わかったわ。まずは実物を見てみないとね。
最新機種っていいですよね!
ツヤツヤでピカピカの本体、新しく追加された最新の機能の数々に、ワクワクしない人はいないのではないでしょうか。
いないと思います(断言)
なんて冗談(本心ですが)はさておき、キャリアを使っている時は窓口の係りの方に
「お願いシマース」とスマホを手渡して少し待てば、じきに使える状態で返ってきましたが、格安スマホの場合、いくつか手続きや設定を自分でする場合があります。
“設定って最初だけすれば良いんじゃないの?”
”機械オンチなのに新しモノ欲しさで先に最新機種を買ってしまった(汗)”
と思ったかもしれませんが、心配ご無用です。
ネオくんと一緒に、mineoの回線切替についてを詳しくマイちゃんに聞いてみましょう。
どんな時に回線切替が必要なの?
①プランの変更(A/D/S)
mineoのサービスは、タイプ・プラン・コースと3つのカテゴリで分けられています。
タイプ
デュアルタイプ:音声通話+データ通信
シングルタイプ:データ通信のみ
プラン
Aプラン:au回線
Dプラン:docomo回線
Sプラン:SoftBank回線
コース
各種通信容量(500MB/3GB/6GB/10GB/20GB/30GB)のラインナップのこと。
この中では、主にプランの変更の場合に回線切替が必要になります。
なお、プラン変更手続きは、変更事務手数料3,300円(税込)とSIMカード発行料(440円/枚・プラン共通)が発生します。
※プラン変更時は回線切替手続きと合わせてネットワーク設定も必要になります。
※参照:mineo公式
②SIMカードの種類が変わる機種変更
今回のネオくんのように、スマホなどの端末の変更により必要なSIMカードの種類が変更になる場合にも、回線切替の手続きが必要になります。
SIMカードの再発行手続きは、変更事務手数料2,200円(税込)とSIMカード発行料(440円/枚・プラン共通)が発生します。
※SIMカードの種類が変更となる端末の機種変更時は、回線切替手続きと合わせてネットワーク設定も必要になります。
③SIMカード自体の破損・紛失・盗難
こちらは言わずもがなですが、通信の要となるSIMカードがなくては、mineoでの通信は一切できなくなってしまいます。
万が一、水没や事故などでの破損、置き忘れなどでの紛失、置き引きなどの盗難に合ってしまった場合は新しいSIMカードの再発行が必要になります。
そして、再発行後の新しいSIMカードを使うために、回線切替手続きが必要になります。
※紛失や盗難などのトラブルの場合、サービスの緊急停止ができます。
サービスの緊急停止はmineoサポートダイヤル(24時間受付)へ問い合わせをしましょう。
※プラン変更・端末の機種変更を伴わないSIMカードの再発行は、回線切替手続きのみとなりネットワーク設定の必要はありません。
実際の手続きはどうするの?
①マイページにアクセスし、eoID・eoパスワードを入力し、ログインします。
②「登録情報の変更・サポート」項目の中の「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択します。
③SIMカードまたはSIMカードの台紙に記載の「ICCID/製造番号」の下4ケタを入力し、「回線切替」を選択します。
④③が完了しmineo側での受付も完了すると、申し込み手続きの時に記入した「連絡用メールアドレス」宛に「回線切替受付メール」が送信されます。
⑤「回線切替受付メール」の受信の確認が取れたら、Aプラン・Dプランは約30分程度、Sプランは約1時間程度で切り替えが完了します。
⑥時間が経ったらスマホの電源を入れ、テストコールをします。
きちんと通話が繋がり、ガイダンスが流れてきたら回線切替は完了です。
《テストコール番号》
A・Dプラン:111
Sプラン:11112
※全て通話料無料
※参照:mineoユーザーサポート
注意すること
回線切替の手続きには、いくつか重要な注意点があります。
・回線切替の手続きには、別のインターネット環境(Wi-Fi環境含む)が必要になります。
・回線切替手続きが完了すると、今までのSIMカードでしていた通信はできなくなります。
・手続き完了までに30分〜1時間程度かかるので、時間に余裕を持った手続きが必要になります。
(※上記”実際の手続きはどうするの?の⑤”を参照)
・テストコールに成功し通話が繋がっても、インターネット接続ができるようになるまでに時間差が出ることもあります。
・回線切替の手続きは、受付時間がキャリアごとに違います。
auプラン(Aプラン)/ドコモプラン(Dプラン):9:00~21:00 |
ソフトバンクプラン(Sプラン):10:00~19:00 |
※全プランとも受付終了1時間を切る手続きの場合は、手続き完了が翌日になる場合があります。
※参照:mineoユーザーサポート
まとめ
・回線切替はプラン変更・SIMカードの種類が変わる場合の機種変更・SIMカードの破損・紛失・盗難の時に必要な手続き。
・手続きはマイページからWebでできる。
・手続き完了後には、SIMカードの入れ替えやネットワーク設定(Android/Windows・iPhone)が必要になる場合もある。

マイちゃんのおかげで、nanoSIMへの変更が必要になるってわかって良かったよ><

機種変前に、どの種類のSIMカードが必要かや、mineoで使えるかどうかをチェックしてから端末を用意した方が万全よ☆

次の機種を買う時はこれでバッチリだよ!

新しいSIMカードが届いたら、SIMカードの取り付けをしてみてニャ!
mineoの申し込み手続きが終わったネオくん。 慣れない申し込み手続きを終わらせ、ホッとしていたのも束の間でした。 いざ格安スマホに申し込んだものの、SIMカードを自分で扱ったり、初期設定を自分でしないとならないとわかる …
いかがでしたでしょうか。
はやる気持ちを抑えられずに最新機種の端末に変更してしまったネオくんでしたが、無事に回線切替の手続きができました。
回線切替が必要になる手続きはいくつかあるので、もしわからなくなってしまったらこの記事を照らし合わせてみてください。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったのなら幸いです。