

マイネオはなかなか便利そうだね!
ただ、どれを選ぶか迷うんだよなぁ……

それは良かったわ。
迷っているなら、みんながどれを選んでいるか参考にしてみるのがいいんじゃない?
「めっちゃプランある! どれ選ぶのが良いか分からんな?」
ネオくんと同じく、私が格安SIMに乗り換える際に、最初に思ったことです。
mineo(マイネオ)を始めとする格安SIMはどこも、大抵何種類もプランがありますので、どれを選んで良いか分からないとおっしゃる方も多いと思います。
ちなみに今私が使っているのは「Dプランの6GB(音声通話付き)」ですが、実際どれを購入する人が多いのでしょうか。最近の売れ筋ランキングを見てみると、意外と参考になるかもしれません。
なお、あくまでネオくんは「乗り換え」ですから、音声通話付きプランの中でご紹介させていただきます。
売れ筋ランキングその1:音声通話付きプラン全体として
さて、早速売れ筋のプランを見ていきましょう。
なお、これらのランキングは、以下の「価格.com」さんのサイトを参考にさせていただきました。
引用:mineo(マイネオ)音声通話対応の格安SIMカード(MVNO)比較(2020/3/6現在)
1位:Aプラン(au回線)3GBプラン
実は、au回線のプランがトップに立つのではと思っていました。いや〜、無難ですね。
なにせ、mineoはau回線の格安SIMサービスを、日本で最初に始めたからです。当時のmineoは、まだdocomo回線のDプランは存在しておらず、au回線のAプランのみでした。
ちなみにKDDIさんの関連会社であるUQ mobileさんがau回線の格安SIMを始めたのは、mineoのサービス開始から約半年後。どういうことでしょうか、不思議なものです。
そんなmineoの中で、やはりAプランは人気なんでしょうね。約6年もの間、au回線の格安SIMを出してきた実績は伊達ではありません。
あと、理由を挙げるとすれば対応機種絡みでしょうか。私もデータ通信のみのSIMを使っていたことがありますが、Aプランにした理由は「対応機種が安いから」でした。
docomo回線に対応している機種より、au回線の対応機種の方が安いんです、5,000円くらい。一概には言えませんが。
容量も「3GB」ですので、適度に使えるプランです。無駄に動画を見ているとすぐ制限が掛かってしまいますが、メールをするにも、ネットをするにも「メガ」の響きより「ギガ」の響きの方が安心しませんか。
私 は 安 心 し ま す(断言)。

へー、auの格安SIMはmineoが日本初だったんだ!

そうなの! だからau回線の格安SIMでmineoの人気は高いのよ。
データ通信を行う際の、高速通信(基本的にダウンロード)ができる上限のこと。
大体1GB(≒1,000MB)で、LINEのビデオ通話が約3時間位できる。
1曲10 MBの音楽なら、100曲ダウンロードできる。
(引用:au公式サイト「【データチャージ】データチャージ容量1GBの目安を知りたい」)
2位:Dプラン(docomo回線)3GBプラン
流石、「どこでもつながるドコモ」ですね。
やはり安定感と申しましょうか。私自身Dプランを使う理由になったのは、「どこでも繋がる」というものでした。
たとえ、山間部に住む友人に会いに行くにも、トンネルを通るにしても、間違いなく繋がるという安心感はデカいです。
ちなみにAプランも使ったことありますが、山間部ではちょいと厳しいところがありました。今なら繋がるかもしれませんが、これ以上は「通信エリア」のお話なので、自重します。
関連記事:
今、何かと話題で好評な格安SIMですが、いつも大きく紹介されているのは料金のことが多いですよね。 サービスエリアのこととか実際にはよくわからない方も多いのではないでしょうか。 私もその中の一人です(笑) よくわからないま …
3位:Dプラン(docomo回線)500MBプラン
3位もdocomo回線ですね、やはり回線の安定力は大きいです。地力が違うのだよ、地 力 が 。
特に、最近は誰もがスマホを使います。ネオくんたちのような若者のみならず、70代を過ぎた方々もです。私の周りにいらっしゃるご年配の方々も、スマホデビューされています。
ある場合、大手キャリアさんから「はよ変えてくれ」と催促されたのもあるのでしょう。
そういう方たちの多くが、ガラケーでも「docomo回線」の使用者だったりします。
かつての電電公社時代から、やはり信頼と実績というのがあるのでしょうか、なぜかご年配の方々の中ではdocomo回線を望む人が多いようです。
ちなみになぜ500MBプランが3位になったのかというと、やはり「安さ」ではないでしょうか。
格安SIMの売りはなんと言っても「安さ」。
年配の方々にとって、普通の大手キャリアさんの基本使用料はかなりの負担です。一体いつになったら安くなるんでしょうね、本当に。
さて、これまでガラケーを使っていて、「夫婦で2,000円」程度に納められていた方々が、スマホに変えると途端に「2人で10,000円」なんて、4倍の金額というのは負担が大きいでしょう。
そのような方々にとって、格安SIMはありがたいものです。
恐らく、このプランはそのような方々向けに好評なのかもしれません……これは断言しませんが。
売れ筋ランキングその2:各回線ごとのプランとして
さて、続いては各回線ごとのプランでのランキングです……が。
本音、各回線ごとで分けるつもりでした。しかし、どの回線も同じ容量が人気のようですので、やむを得ずまとめて記載することにします。……無念。
1位:3GBプラン
多分、3GBプランってちょうど良いサイズなんだと思います。
「500MBでは足りなさすぎる、でも、6GBは使い切れないな」
この気持ちはものすごく分かります。私も大手キャリアさんと契約していた頃は7GBのプランだったのですが、繰り越しを繰り返したために倍の14GBになっていて、それも消費しきれない……というループをしていました。
それは、自宅には光回線が通っていたため家にいる間は無線LANに繋いでいたからです。この状態は、1人住まいの方よりも、家族住まいの方たちに多いのではないでしょうか。
私も当初、普段使うのはメールとSNS、後はマップを使う程度だったので3GBプランでも良いかなと思っていましたし、友人たちに勧める場合などは、「この辺から使ってみたら?」と、3GB程度のプランをオススメしています。
実際、友人たちで格安SIM使用者は大抵、このクラスの容量(3〜4GB程度)です。
もちろんmineoには、他の格安SIMにはない特徴があり、そのおかげでデータ容量をもらったり、逆に自分が送ったりできますので、そちらも使うなら意外とこの程度の容量で事足りる気がします。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
格安SIMの魅力といえば、何と言っても月額料金が安いことですよね。 人によっては、年間で「国内旅行行けちゃう!」くらいの金額が浮くこともありますから、驚きです。 でももう一つ、格安SIMには注目すべき魅力があります。 そ …
2位:500MBプラン
これも納得です。
先程も書いていますが、ご年配の方々や、「試しに使ってどの程度使えるか試したい」という方にとって500MBというのは魅力です。
本音、1GBプランにしなかったのはなぜかな、とも思うのですが、事実メール程度であれば1GBも使いませんからね。LINE、特にグループLINEに若い人がいると画像が添付されていたりして容量が食われていきますが。
3位:6GBプラン
ネオくんのような若い人には、まずこの辺からオススメいたします。いや、別にご年配の方々にオススメしないわけではないのですが。
なぜかと申しますと、大体このくらいあれば、TwitterにしてもInstagramにしても、LINEで写真をやりとりするにも十分な容量があるからです。
私も結局6GBプランにしました。600円払って倍の容量を得られますからね。
それに私は、意外とマップであったり、ちょこちょことアプリが出先で必要になったり、書類などをダウンロードしたり、テザリングでiPadと接続したりなど少しは容量が多くないと困ることがありましたので、これを選びました。
それでもたまに使いすぎて、前月の繰り越しもろとも溶かしきったことがあります。あれは焦りました……月半ばでしたからね。
ですがそれはあくまでレアケースです。基本的に6GBあれば十分足りますし、大体2GB程度は翌月に繰り越しできるくらい余ることもあります。金額的にも余裕があって、「自分はそこそこ使うな」という自覚がある方はこのクラスが良いでしょう。

でも、結構ボクは「今月もデータがギリギリだ」ってなりそう……

……ネオくんはゲームのしすぎじゃないの?
もちろんmineoには他のプランもあるから、それを選んでも良いかもしれないわよ?

ネオは節約というのを覚えるべきニャ……
パソコンやタブレットを、スマートフォンを介してインターネットに接続する方法。
別でWi-Fiルーターを持っていなくてもインターネット接続できるので便利だが、容量はスマートフォンの契約プランに左右される。使いすぎによる容量超過に注意。
まとめ
結果的に、以下のポイントを念頭に選ぶと良いかと思います。
- 初めて乗り換えるならコスパの良い「3GB」
- 格安SIMを試したい、とにかく金額を安くしたいなら「500MB」
- 外でもそれなりに使う、テザリングもするなら「6GB」
いかがでしたか。最近の売れ筋を考慮すると、格安SIMを選ぶ人はこういう理由で選んでいるのでは、という予想ができます。
もちろん最終的に決定するのは、この記事を見ている「あなた」ですが、ぜひこの記事が参考になることを願っています。
私も実際に格安SIM選びの際には「みんながどのプランで満足しているか」という部分を聞いて選んだものです。
願わくば皆さんの格安SIMライフが、満足のいくものでありますように。