

マイちゃんのおかげでマイネオ(mineo)のことだいぶくわしくなってきたけど、もっと具体的に他の格安SIMとの違いが知りたくなってきたなぁ

あら。じゃあ、今回はマイネオ(mineo)と他社格安SIMの比較をしてみましょうか
格安SIMの提供業者「MVNO(仮想移動体通信事業者)」ですが、日本国内で何社くらいあるかご存知でしょうか。実は、その数、優に100社を超えます。

ちょ、ちょっと待って!待って!やっぱり、比べなくていいや…

大丈夫よ。その中でも利用者数上位9社くらいでシェアの約80%を占めているの。だから、比較するのはこの9社だけで問題ないと思うわ

…ほっ。大手に集中してるんだね
今回はマイネオ(mineo)を含む人気MVNO9社を、実際に利用検討する視点で比較していきます。
- マイネオ(mineo)
- Y!mobile(ワイモバイル)
- 楽天モバイル
- UQ mobile(UQモバイル)
- OCN モバイル ONE
- IIJmio(みおふぉん)
- BIGLOBEモバイル
- イオンモバイル
- LINEモバイル

ちなみに「Y!mobile(ワイモバイル)」は、正確にはソフトバンクのサブブランドであって格安SIMではないのだけど、同様に扱われることが多いから、比較対象に入れることにするわね
比較の前に「自分に必要なスマホの使い方」を見つけよう
格安SIMの比較をする際、特に重要となるのは、利用料金、データ容量、通信速度の3つです。
しかし、格安SIM業者の提供しているサービスにはそれぞれ特徴があって、千差万別。この3つのみを比較するだけだと、細かな条件で折り合いがつかなかったり、もっと他に適切なプランがあることに気づかなかったりすることもあるでしょう。
ですので、先に自分がスマホを利用するために必要としている条件を整理し、ある程度、候補を絞り込んでから比較を行うほうがスムーズです。
細かな条件とは、例えば、下記のようなことですね。
- 利用できるキャリア回線
- データ通信専用プランおよびSMS対応SIMの有無、かけ放題または通話定額プランの有無
- セット購入可能な端末
- 支払い方法
- 最低利用期間
特に上の2つ、「利用できるキャリア回線」と「データ通信専用プランおよびSMS対応SIMの有無、かけ放題または通話定額プランの有無」は必ず確認しておきたいところです。
格安SIMはドコモやau、ソフトバンクから回線を「借りて」いるので、同じ端末のまま乗り換えるには、その端末で契約していたキャリアに対応している格安SIM業者を選ばなければなりません。
SIMロックを解除するという方法で使えるようになる場合もありますが、手数料や手間がかかりますし、携帯キャリアの回線は各社で周波数が違うので、端末の対応周波数に合わないと動作不良を起こす可能性もあります。
特に初めての格安SIMなら、元々の契約キャリアに対応している業者を選んでおくほうが間違いがないでしょう。
また、格安SIMのSIMカードには大きく分けて、音声通話対応SIMとデータ通信専用SIMの2種類があります。
音声通話対応SIMとはその名の通り、インターネットやメールなどのデータ通信に加え、音声通話も利用できるSIMカードです。3大キャリアを利用していたときと同じようなスマホの使い方をしたい人や電話番号を変えたくない人はこちらを選びましょう。
なお、MVNOの通話に対する料金は従量課金となります。(マイネオ(mineo)の場合、30秒20円)(税抜)
ですので、通話時間の長い人、回数の多い人は、かけ放題や通話定額プランの有無を必ず確認しておきましょう。
スマホを「携帯電話」として使わない人は、データ通信専用SIMも選択肢に入れることができます。
データ通信専用SIMは、音声通話ができませんが、その分、利用料金は安くなる場合が多いです。(「電話アプリ」を使うことで音声通話は可能ですが、通話品質は劣ります。)
ただし、こちらのSIMカードにはSMS(ショートメール)が使えない、というデメリットがあります。
家族や友人間でSMSを使うことはあまりないかもしれませんが、最近はアカウントの新規作成やログインにSMS認証を使うアプリやWebサービスが増えています。
SMSに対応しているデータ通信専用SIMカードもありますので、これらのサービスを利用している、もしくは、今後利用する可能性がある人は、「SMS対応データ通信専用SIM」を選ぶようにしましょう。
MVNO特徴比較一覧
※表は横にスクロールできます。
対応回線 | データ通信専用SIM・SMS対応SIM | かけ放題・通話定額 | 購入可能端末 | 支払い方法 | 最低利用期間 | |
マイネオ(mineo) | au、ドコモ、ソフトバンク | 〇、〇 | 1回10分間(850円)、月間30分(840円)、月間60分(1,680円) | iPhone、Android | クレジットカード | なし※MNP転出の場合のみ、転出手数料3,000円 |
Y!mobile(ワイモバイル) | Y!mobile | 〇、〇 | 1回10分間(無料)、無制限(1,000円) | iPhone、Android | クレジットカード、口座振替 | なし※MNP転出の場合のみ、転出手数料3,000円 |
楽天モバイル | au、ドコモ | 〇、au回線のみ | 1回10分間(850円、スーパーホーダイプランは無料) | Android | クレジットカード、デビットカード、口座振替、楽天スーパーポイント | なし※MNP転出の場合のみ、転出手数料3,000円 |
UQ mobile(UQモバイル) | au | 〇、〇 | 月間60分(500円)、1回10分間(700円)、無制限(1,700円) | iPhone、Android | クレジットカード、口座振替 | なし※MNP転出の場合のみ、転出手数料3,000円 |
OCN モバイル ONE | ドコモ | 〇、〇 | 1回10分間(850円)、月間通話料上位3番号(850円)、1回10分間および月間通話料上位3番号(1,300円) | iPhone(中古あり)、Android(中古あり) | クレジットカード、口座振替 | なし※MNP転出の場合のみ、転出手数料3,000円 |
IIJmio(みおふぉん) | au、ドコモ | 〇、〇 | 1回3分間および同一名義間通話1回10分間(600円)、1回10分間および同一名義間通話1回30分間(830円) | iPhone(中古)、Android | クレジットカード | 音声通話SIMのみ12ヶ月(違約金:1,000円)※MNP転出の場合、転出手数料3,000円 |
BIGLOBEモバイル | au、ドコモ | 〇、au回線のみ | 1回3分間(600円)、月間60分(600円)、1回10分間(830円)、月間90分(830円) | iPhone、Android | クレジットカード(データSIMだけの契約の場合のみ口座振替可) | 音声通話SIMのみ12ヶ月(違約金:1,000円)※MNP転出の場合、転出手数料3,000円 |
イオンモバイル | au、ドコモ | ドコモ回線のみ、〇 | 1回10分間(850円) | Android | クレジットカード | なし※MNP転出の場合のみ、転出手数料3,000円。ただし、MNP未転入かつ90日以内の転出は15,000円 |
LINEモバイル | au、ドコモ、ソフトバンク | 〇、〇 | 1回10分間(880円) | iPhone、Android | クレジットカード、LINE Payカード、LINE Pay | 音声通話SIMのみ12ヶ月(違約金:1,000円)※MNP転出の場合、転出手数料3,000円 |
※表は横にスクロールできます。
(すべて税抜)

細かいところでいろいろと違いがあるんだね

「自分に必要なスマホの使い方」を見つけることが重要よ。とはいえ、あんまり条件を厳しくすると選択肢が狭まるから、ここではほどほどにね
料金プランの比較をしてみよう
格安SIMの料金プランは月々に利用できる「データ容量」を基準にしています。
適切なプランを選ぶために、まずは自分のデータ使用量を確認しておきましょう。
3大キャリア契約でもMVNO契約でも、それぞれのマイページから確認できますよ。
- 今月の「データ利用量の合計」を確認したい – au
https://www.au.com/support/faq/view.k1204030008/ - データ通信量確認方法(My docomo) – NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/online_data_traffic/index.html - ご利用データ量の見方を確認する – ソフトバンク
https://www.softbank.jp/mobile/support/procedure/data_traffic/confirmation/
ちなみに、1ヶ月のデータ容量の利用目安はこのような感じですね。
1GB | メール送受信 | 約2,090通(1日あたり 約69.5通) |
ニュースサイトなどWebページの閲覧 | 約3,490ページ(1日あたり 約116.5ページ) | |
ネット動画(中画質)の視聴 | 約4.5時間(1日あたり 約9分) | |
音楽(約4分の楽曲)のダウンロード | 約250曲 | |
3GB | メール送受信 | 約6,270通(1日あたり 約208.5通) |
ニュースサイトなどWebページの閲覧 | 約10,470ページ(1日あたり 約349.5ページ) | |
ネット動画(中画質)の視聴 | 約13.5時間(1日あたり 約27分) | |
音楽(約4分の楽曲)のダウンロード | 約750曲 | |
7GB | メール送受信 | 約14,630通(1日あたり 約486.5通) |
ニュースサイトなどWebページの閲覧 | 約24,430ページ(1日あたり 約815.5ページ) | |
ネット動画(中画質)の視聴 | 約31.5時間(1日あたり 約63分) | |
音楽(約4分の楽曲)のダウンロード | 約1,750曲 |

確認してみたら、僕の使用量、意外と少なかったよ

Wi-Fiにつながっている時はデータ通信を使っていないわ。自宅や職場にWi-Fi環境が整っていて、かつ、そこでしか動画を見ていないような人なんかは、自分で思っているよりデータ容量を使っていないかもしれないわね
データ容量の確認はできましたか?
先ほどの絞り込みと合わせると「自分に必要なスマホの使い方」がだんだんと見えてきたのではないでしょうか。
では、いよいよ、MVNO各社の料金プランを比較してみましょう。
音声通話プランの料金比較
※表は横にスクロールできます。
~1GB | ~3GB | ~6GB | ~10GB | ~15GB | ~20GB | ~30G | 30GB~ | ||
マイネオ(mineo) | 500MB (A)1,310円 (D)1,400円 (S)1,750円 |
3GB (A)1,510円 (D)1,600円 (S)1,950円 |
6GB (A)2,190円 (D)2,280円 (S)2,630円 |
10GB (A)3,130円 (D)3,220円 (S)3,570円 |
20GB (A)4,590円 (D)4,680円 (S)5,030円 |
30GB (A)6,510円 (D)6,600円 (S)6,950円 |
|||
Y!mobile(ワイモバイル) | 3GB 2,680円 |
9GB 3,680円 |
14GB 4,680円 |
※新規割(契約から6ヶ月間)適用で-700円 ※SoftBank光とのセット割適用で-500円 |
|||||
楽天モバイル(スーパーホーダイ) | 2GB 2,980円 |
6GB 3,980円 |
14GB 5,980円 |
24GB 6,980円 |
※楽天会員は-1,500円、ダイヤモンド会員はさらに-500円(1年間) ※ドコモ回線のみ |
||||
楽天モバイル(組み合わせプラン) | 3.1GB 1,600円 |
5GB 2,150円 |
10GB 2,960円 |
20GB 4,750円 |
30GB 6,150円 |
※ベーシックプラン(データ容量・無制限、通信速度・最大200kbps)1,250円 | |||
UQ mobile(UQモバイル) | 3GB 1,980円 |
9GB 2,980円 |
14GB 3,980円 |
||||||
OCN モバイル ONE | 1GB 1,180円 |
3GB 1,480円 |
6GB 1,980円 |
10GB 2,880円 |
20GB 4,400円 |
30GB 5,980円 |
※OCN光サービスとのセット割適用で-200円 | ||
IIJmio(みおふぉん) | 3GB 1,600円 |
9GB 2,220円 |
12GB 3,260円 |
※IIJmioひかりとのセット割適用で-600円 | |||||
BIGLOBEモバイル | 1GB 1,400円 |
3GB 1,600円 |
6GB 2,150円 |
12GB 3,400円 |
20GB 5,200円 |
30GB 7,450円 |
※BIGLOBE接続サービス利用で-200円 ※ビッグローブ光とのセット割適用で最大-300円(6GB以上のプランかつドコモ回線のみ。要エントリー) |
||
イオンモバイル | 500MB 1,130円 1GB 1,280円 |
2GB 1,380円 |
4GB 1,580円 6GB 1,980円 |
8GB 2,680円 |
12GB 3,280円 |
20GB 4,680円 |
30GB 5,680円 |
40GB 6,980円 50GB 8,980円 |
|
LINEモバイル(コミュニケーションフリープラン利用の場合) | 3GB 1,690円 |
5GB 2,220円 |
7GB 2,880円 10GB 3,220円 |
※表は横にスクロールできます。
(すべて税抜)
(A):au回線、(D):ドコモ回線、(S):ソフトバンク回線
※通話料はいずれも20円/30秒(国内)
データ通信専用プランの料金比較
※表は横にスクロールできます。
~1GB | ~3GB | ~6GB | ~10GB | ~15GB | ~20GB | ~30G | 30GB~ | ||
マイネオ(mineo)(SMSなし) | 500MB (A)700円 (D)700円 (S)790円 |
3GB (A)900円 (D)900円 (S)990円 |
6GB (A)1,580円 (D)1,580円 (S)1,670円 |
10GB (A)2,520円 (D)2,520円 (S)2,610円 |
20GB (A)3,980円 (D)3,980円 (S)4,070円 |
30GB (A)5,900円 (D)5,900円 (S)5,990円 |
※SMS対応(A)無料(自動的に利用可)(D)+120円(S)+180円 | ||
Y!mobile(ワイモバイル)(SMSあり) | 1GB 980円 |
※「Y!mobile(ワイモバイル)SIMスターターキット」の購入が必要 | |||||||
楽天モバイル(SMSあり) | 3.1GB 1,020円 |
5GB 1,570円 |
10GB 2,380円 |
20GB 4,170円 |
30GB 5,520円 |
※ベーシックプラン(データ容量・無制限、通信速度・最大200kbps)645円 | |||
楽天モバイル(SMSなし) | 3.1GB 900円 |
5GB 1,450円 |
10GB 2,260円 |
20GB 4,050円 |
30GB 5,450円 |
※ベーシックプラン(データ容量・無制限、通信速度・最大200kbps)525円 ※SMSなしはドコモ回線のみ |
|||
UQ mobile(UQモバイル)(SMSあり) | 3GB 980円 |
※データ無制限プラン(データ容量・無制限、通信速度・最大500kbps)1,980円 | |||||||
OCN モバイル ONE(SMSあり) | 3GB 1,000円 |
6GB 1,500円 |
10GB 2,400円 |
20GB 3,920円 |
30GB 5,550円 |
※OCN光サービスとのセット割適用で-200円 | |||
OCN モバイル ONE(SMSなし) | 3GB 880円 |
6GB 1,380円 |
10GB 2,280円 |
20GB 3,800円 |
30GB 5,380円 |
※OCN光サービスとのセット割適用で-200円 | |||
IIJmio(みおふぉん)(SMSあり) | 3GB (A)900円 (D)1,040円 |
6GB (A)1,520円 (D)1,660円 |
12GB (A)2,560円 (D)2,700円 |
※IIJmioひかりとのセット割適用で-600円 | |||||
IIJmio(みおふぉん)(SMSなし) | 3GB 900円 |
6GB 1,520円 |
12GB 2,560円 |
※IIJmioひかりとのセット割適用で-600円 ※SMSなしはドコモ回線のみ |
|||||
BIGLOBEモバイル(SMSあり) | 3GB 1,020円 |
6GB 1,570円 |
12GB 2,820円 |
20GB 4,620円 |
30GB 6,870円 |
※BIGLOBE接続サービス利用で-200円 ※ビッグローブ光とのセット割適用で最大-300円(6GB以上のプランかつドコモ回線のみ。要エントリー) |
|||
BIGLOBEモバイル(SMSなし) | 3GB 900円 |
6GB 1,450円 |
12GB 2,700円 |
20GB 4,500円 |
30GB 6,750円 |
※BIGLOBE接続サービス利用で-200円 ※ビッグローブ光とのセット割適用で最大-300円(6GB以上のプランかつドコモ回線のみ。要エントリー) ※SMSなしはドコモ回線のみ |
|||
イオンモバイル(SMSなし) | 1GB 480円 |
2GB 780円 |
4GB 980円 6GB 1,480円 |
8GB 1,980円 |
12GB 2,680円 |
20GB 3,980円 |
30GB 4,980円 |
40GB 6,480円 50GB 8,480円 |
※ドコモ回線のみ ※SMS対応+140円 |
LINEモバイル(コミュニケーションフリープラン利用の場合)(SMSあり) | 3GB 1,110円 |
5GB 1,640円 |
7GB 2,300円 |
10GB 2,640円 |
※表は横にスクロールできます。
(すべて税抜)
(A):au回線、(D):ドコモ回線、(S):ソフトバンク回線

決めた!マイネオ(mineo)の音声通話SIMの3GBのプランにする!

ちょっと待って。まだ通信速度の比較をしていないでしょう?最終判断をするのはそれからよ
最後の決め手は、通信速度!
このブログでも何度も取り上げていますが、格安SIMの最大の弱点は「3大キャリアと比べて通信速度が遅い」こと。これはどこのMVNOを選んでも避けられません。だからこそ、じっくりと比較をしたいところです。
そもそも、通信速度の「速い」「遅い」は、どうやって決めているのでしょう?
もちろん体感もありますが、基準とする単位があります。
それが、「Mbps(メガビーピーエス)」。1秒間に送受信できるデータ量を表す単位です。数字が大きいほうが、1秒間によりたくさんのデータ量を動かせる、つまり、「速い」というわけですね。
もちろん、大きければ大きいほどいいのですが、コップ一杯の水を運ぶのにバケツは必要ないですよね。3大キャリアの通信速度はこの例でいうところの、「バケツ」なので、実際にはもっと小さくても構わないのです。
肝心なのはコップよりも小さな器を選んでしまわないこと。そのために水の量、つまり、スマホを使うときに実際に必要としている通信速度を把握しておきましょう。
なお、通信速度には「上り」と「下り」があり、それぞれ速度が違います。「上り」は「データの送信」、「下り」は「データの受信」です。
前者はメールの送信やSNSに投稿をあげるときなどに使用しています。一方、後者はWebサイトを閲覧するときのページの読み込みや、アプリのダウンロード、動画視聴など、インターネット接続中の多くの場面で使っており、重要なのは圧倒的に「下り」となります。
今回は「下り」に絞って、比較解説をしますが、他サイトなどで両方に言及があるときは、「下り」を重視するのがいいでしょう。
快適なスマホ利用に必要な通信速度の目安 | |
メール、LINE | 0.2Mbps |
Webページの閲覧 | 1Mbps |
地図検索 | 1Mbps |
低画質動画 | 1Mbps |
高画質動画 | 3Mbps |
ARゲームアプリ | 3Mbps |
人によって違うと思いますが、だいたいこのような感じです。
「文字」→「画像」→「動画」の順にデータ量は大きくなりますので、同じSNSでもTwitterとInstagramでは、画像の多いInstagramのほうが「重く」感じるでしょう。こういったWebページやサービス、動画サイトの利用頻度の多い人は通信速度を重視するようにしましょう。

ちなみに、データ容量と同じく、Wi-Fi環境下にあるときはそっちの回線を使っているからSIMの通信速度は影響しないわよ

格安スマホの使い方ってWi-Fiのあるなしでずいぶん変わってくるんだね

そうね。あと、格安SIMの通信速度に関しては、もう一つ注意が必要なことがあるわ。「利用時間帯」よ
スマホの通信速度は、多くの人が同時にスマホを使い、「回線が混雑する」ことによって遅くなります。
具体的にいうと、平日なら、「通勤通学時間にあたる午前7時~9時ごろ」、「お昼休みの正午前後」、「帰宅ラッシュに重なる午後5時~7時ごろ」、「寝る前にスマホを触っている人の多い午後9時ごろ~深夜にかけて」、の4つの時間帯が特に遅くなると言われています。物理的な人の多さも関係するので、都市部ほど影響は大きくなります。
ですので、格安SIMの通信速度を確認する際は、これらの時間帯の速度は必ずチェックしておきましょう。

さて、いよいよ通信速度の比較に入るわね。スマホの通信速度は3大キャリア含め各社のホームページに載っているのだけど、あくまで理論値だから、実際はそれよりも遅いと思うわ。そもそも、時間、場所、端末など、人によって違うから、これっていう数値はここでは出せないわね…

じゃあ、どうしたらいいの?

スマホの通信速度を測ってくれる「スピードアプリ」っていうのがあるから、それで調べるの。アプリの種類もいろいろあるけど、比較目的なら他の人の数値も見れるタイプがいいんじゃないかしら。あとは…、クチコミね

古典的だね…

クチコミこそ、比較の基本よ。まぁ、今回、できるだけ公平で詳細なデータを探していたら、主要MVNOの常時計測をしているサイトを見つけたわ。そちらからデータをお借りしたから、参考にしてちょうだい
通信速度比較
参照サイト:格安SIM(MVNO)の通信速度計測 – mobile by keisoku.io
計測場所:兵庫県神戸市中央区
計測参照日:平日・2020/02/04(火)、休日・2020/02/09(日)
計測機器:Zenfone 3 Laser
※上記サイトの運営会社(eConnect Japan 株式会社)開発のアプリケーションにて1時間ごと(お昼の時間帯のみ15分ごと)に計測
マイネオ(mineo)(au回線)【プラン:6GB(Aプラン)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
マイネオ(mineo)(ドコモ回線)【プラン:6GB(Dプラン)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
マイネオ(mineo)(ソフトバンク回線)【プラン:6GB(Sプラン)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
Y!mobile(ワイモバイル)【プラン:スマホプランM(6GB)(現在(2020年2月)は受付終了)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
楽天モバイル(au回線)【プラン:3.1GB(au回線) (データSIM)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
楽天モバイル(ドコモ回線)【プラン:10GB(ドコモ回線) (データSIM)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
UQ mobile(UQモバイル)【プラン:プランM(6GB) (現在(2020年2月)は9GBに増量)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
OCN モバイル ONE【プラン:6GB/月コース】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
IIJmio(みおふぉん)(au回線)【プラン:ミニマムスタートプラン(3GB)(タイプA)+データオプション(20GB)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
IIJmio(みおふぉん)(ドコモ回線)【プラン:ミニマムスタートプラン(3GB)(タイプD)+データオプション(20GB)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
BIGLOBEモバイル(au回線)【プラン:12ギガプラン(タイプA)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
BIGLOBEモバイル(ドコモ回線)【プラン:12ギガプラン(タイプD)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
イオンモバイル(au回線)【プラン:データ8GBプラン】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
イオンモバイル(ドコモ回線・タイプ1)【プラン:データ8GBプラン】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
イオンモバイル(ドコモ回線・タイプ2)【プラン:データ8GBプラン】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
LINEモバイル(au回線)【プラン:コミュニケーションフリープラン(3GB)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
LINEモバイル(ドコモ回線)【プラン:コミュニケーションフリープラン(7GB)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |
LINEモバイル(ソフトバンク回線)【プラン:コミュニケーションフリープラン(7GB)】
平日 | 休日 |
![]() |
![]() |

お疲れ様。ネオ君にぴったりの格安SIMは見つかったかしら?

比べないといけないことが多くて疲れたよ…。やっぱりマイネオ(mineo)でいい…

こらこら。自分に合ってない格安SIMを選ぶと、「意外と使いにくい…」って勘違いして結局3大キャリアに戻ってしまう…、ということもあるわ。それはもったいないから、ちゃんと選んでね

でもマイネオ(mineo)はバランスがいいよね。迷ったらココ!って感じがする!

あ、そうそう。マイネオ(mineo)には「お試し」できるプランがあるの。最大2ヶ月だけど、迷ってるのならとりあえず試してみたらいいんじゃないかしら

ええー…。そういうことは早く言ってよ…
まとめ
- 格安SIMの比較に重要なのは、利用料金、データ容量、通信速度。
- 「利用できるキャリア回線」と「データ通信専用プランおよびSMS対応SIMの有無、かけ放題または通話定額プランの有無」は必ず確認する。
- 適切なプランを選ぶために、自分のデータ使用量を知っておく。
- 格安SIMは3大キャリアと比べて通信速度が遅くなるため、念入りな比較が重要。
- 同じ回線の利用者が多い時間帯や場所はさらに通信速度が遅くなる。
- Wi-Fiにつながっている時はSIMの回線を使っていないため、SIMのデータ容量や通信速度は影響していない。
MVNOはたくさんあって迷ってしまいますよね。
自分がなにを優先してスマホを使いたいかによって、選び方が変わってくると思います。
せっかくのお得な格安SIM。「安かろう悪かろう」にしないため、ぜひあなたにぴったり合う格安SIMを探してみてください。
最後に紹介した「mineoプチ体験」で試してみるのもオススメですよ!