

マイちゃ〜ん><

ネオくんたらどうしたの?とっても不安そうだけど何かあった?

mineoの申し込みをしようと思ったんだけど、何やらMNPとか、書類とか必要で訳がわからなくなってきちゃったよ。

じゃぁ、私がmineoの先輩として申し込み手続き方法を教えてあげるわ!
申し込みなどの手続きって、なんだか難しくないですか?
必要なものが色々あるし、書くところは多いしで、私はいわゆる”手続き”と呼ばれるもの全般がとても苦手です。
「何を準備したら良いのだろう?」「何の情報が必要なの?」
「本人確認は必要なの?」「ハンコっている?」
考えるだけで頭が痛くなってしまいますし、コレって私だけではないのではないでしょうか?
そんな手続きが苦手な私でも、mineoの申し込みはちゃんとできて今に至ります。
さあ、あなたもネオくんと一緒にmineoの申し込み方法を詳しく教えてもらっちゃいましょう!
事前にすることは?
mineoの申し込み手続きで、事前にすることは2つあります。
あなたがどちらに当てはまるのか(両方に当てはまる場合もあります)を確認し、必要な項目を進めましょう。
スマホの本体をそのまま使う場合
今使っているスマホ本体がmineoでも絶対に使えるかどうかというと、一部そうではない場合もあります。
mineoの動作確認済み端末検索ページで、今使っているスマホの本体が使えるかどうかを、あらかじめチェックしておきましょう。

<マイのひとことポイント>
先に申し込み手続きをしちゃうと、いざ使おうとした時に使えなかった!というトラブルが防げるわ。
電話番号を引き継ぐ場合
今使っている電話番号をmineoでも使いたい場合はMNP(通称ナンバーポータビリティー)の手続きが必要になります。
キャリア(au・docomo・SoftBank)のMNP予約受付窓口で予約を申し込み、MNP予約番号を取得しましょう。

<マイのひとことポイント>
MNP手続きはキャリアとのやり取りが必要になるの。
もし手続きが不安だな、と思ったら下の記事を参考にしてね。
みなさんは今契約している携帯電話会社を変えようと思ったことはありますか? その際気になるのは「電話番号が変わってしまうのはちょっと...」というようなことではないでしょうか? 電話番号が変わると友人や知人に知らせなければ …
準備するものはある?
次は申し込み手続きにむけて準備するものをあげていきます。
先に言ってしまうと、
クレジットカード・本人確認書類・MNP予約番号・メールアドレス/電話番号
の4つになります。
NMP予約番号は、有効期限が10日以上残っている状態で手続きを進めましょう。
本人確認書類は、下の表の中から1つ準備しましょう。
また、後で手続きの最中に画像のアップロードが必要になるので、あらかじめ写真に撮っておくと良いです。
運転免許証 | 運転経歴証明書※ | パスポート | 個人番号カード※ |
在留カード | 外国人登録証明書 | 外交官等住居証明書 | ─── |
※運転経歴証明書は交付年月日が2012年4月1日以降のものに限ります。
※個人番号カードを利用する場合は、表面のデータのみアップロードしましょう。

<マイのひとことポイント>
エントリープランを利用すると事務手数料がおトクに手続きできるの。
みんなもおトクに手続きしてね♪
みなさんは今話題の格安SIMは知っていますよね。 そんな格安SIM会社で契約する際、さらに初期費用の面でお得になる「エントリーパッケージ」というものを知っているでしょうか。 「ただでさえ安いのにまだ安くできるのか」と思っ …
実際に申し込み手続きをしてみよう!
それでは、実際の申し込み画面をひとつひとつ見ていきましょう。
まず、手順の流れの全体像は下のようになります。
mineoの”お申し込み”ページへアクセスすると、入力画面が出てきます。
まずはは緑の文字の<mineoのサービス選択>の内容を入力していき、そのまま②eoIDの確認以降の入力をしていく流れとなります。
<eoIDの登録>
┃①サービス選択
┃_┃<mineoのサービス選択>
┃_┣(1)タイプを選ぶ
┃_┣(2)コースを選ぶ
┃_┣(3)通話サービスを選ぶ
┃_┣(4)端末(スマホ・タブレット)をそのまま使うかを選ぶ
┃_┣(5)端末(スマホ・タブレット)の種類、機種を入力する
┃_┣(6)回線プラン(A/D/Sプラン)を選ぶ
┃_┣(7)オプションを選ぶ
┃_┗(8)選択内容の確認
┃②eoIDの確認(持っている/持っていない)
┃③お申し込み方法の選択
┃④ご契約者さま情報の入力 ※ここでNMP予約番号・電話番号/連絡先メールアドレスを用意する。
┃⑤支払い情報の入力 ※ここでクレジットカードを用意する。
┃⑥ご本人様確認 ※ここで本人確認書類を用意する。
┗⑦最終確認
mineoのサービス選択
まずはmineoの”お申し込み”ページへアクセスします。
”お申し込み”ページに書いてあるように、手続きに必要な
クレジットカード(本人名義)・本人確認書類・MNP予約番号・連絡用メールアドレス/電話番号
を手元に用意します。
(1)タイプを選ぶ
”お申し込み手続きへ”ボタンをクリックします。
“タイプを選ぶ”から、申し込みをするタイプを選びます。
(2)コースを選ぶ
”コース(データ容量)を選ぶ”から、契約するデータ容量(ギガ)を選びます。
エココースを使いたい場合のみ“エココースを選ぶ”項目にチェックを入れ、”次へ進む”で次に進みます。
(3)通話サービスを選ぶ
”通話サービスを選ぶ”の項目で、使いたい通話サービスを選びます。
(4)端末(スマホ・タブレット)をそのまま使うか選ぶ
端末をそのまま使う場合は”そのまま使う”を、mineoで購入する場合は”mineoで新しく購入する”を選びます。
(5)端末(スマホ・タブレット)の種類、機種を入力する
今使っている端末のキャリア・メーカー・機種を選択します。
(6)回線プラン(A/D/Sプラン)を選ぶ
使いたい回線プランを選びます。
回線プランの選び方は、
今使っている端末をそのまま使う場合は今のキャリアと同じ回線プランを、
今使っているキャリアの回線と違う回線プランを使う場合は、SIMロックの解除が必要になります。
(7)オプションを選ぶ
使いたいオプションがある場合は選びます。
オプションを使わない場合はそのまま”次へ進む”を選びます。
(8)選択内容の確認
今まで入力してきた内容の確認画面が出てきます。
間違えがないかどうかチェックしましょう。
ちなみに、この画面でも(画像に写ってはいませんが)オプションサービスの選択ができます。
内容に問題がないければ”この内容でお申し込み手続きへ”を選択します。
次の画面で選択内容の最終確認内容が表示されるので、ここでも問題がなければ”次に進む”を選択します。
以上、ここまでが<mineoのサービス選択>でした!

折り返し地点に到着ニャ!
次はeoIDの登録ニャ!
どんどん進めるニャ〜♪
eoIDの登録
次はいよいよeoIDの登録です。
※①はmineoの情報だったので、②から始まります。
②eoIDの確認
eoIDの”持っている/持っていない”を選択します。
③お申し込み方法の選択
エントリーコードを持っている場合は、右側の”エントリーコードでお申し込み”を選び、持っていない場合は”通常のお申し込み”から手続きを進めます。
④ご契約者さま情報の入力
画面を進めると、電話番号の引継ぎの有無の選択画面になります。
MNP手続きをする場合は”現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ”を選択し進みます。
キャリアで取得したMNP予約番号を入力し”次に進む”で進みます。
”ご契約者さま情報の入力”の項目を入力します。
ここで用意した連絡先メールアドレス・電話番号を入力します。
⑤お支払い情報の入力
契約内容と契約にかかる事務手数料やSIMカードの発行料が表示されるので内容を確認します。
その下に、支払いに使うクレジットカードの情報を入力する項目が表示されるので、間違えのないように入力します。
⑥ご本人さま確認
ここでは、本人確認を実施します。
どの本人確認書類を使うのかを選択し、用意した画像をアップロードします。
⑦最終確認
ここでは、今まで入力した内容が表示されるので、もう一度間違えがないかを確認します。
合わせて”通信の最適化”をする場合のみチェックボックスにチェックを入れ”上記の約款・規約等を契約条件とすることに同意して申し込みを確定する”で進みます。

ここまでがmineoの申し込み手続きよ。
お疲れさまでした!
※参照:mineo公式/お申し込み
まとめ
mineoの申し込みから実際に使い始めるまでをまとめると、
①スマホ本体をそのまま使う場合は、動作確認済み端末検索ページでチェックする。
②電話番号をそのまま使う場合は、キャリアでMNP予約番号を取得する。
③mineoのカンタン申し込みページから申し込み手続きをする。→仮申し込みが完了。
④mineoからの申し込み確認メールを確認し、本申し込みをする。→本申し込みが完了。
↓↓↓
契約完了!!
入力する項目は多いですが、自分の情報が多いので思ったよりカンタンですよね♪

どう?思ったよりカンタンだったでしょ?

うんうん!これなら僕も手続きできそうだよ♪
いかがでしたでしょうか。
手続き前はあんなに構えてた私も、実際はネオくんのようにスムーズに申込み手続きを進められました。
もちろん今は、快適なmineoライフを満喫中です。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったのなら幸いです。