
ネオくんの両親が、趣味で登山を始めたようです。
どうやらネオくんは、そのことでマイちゃんに相談したい様子です。

うちの両親、最近趣味で登山を始めたんだ。

ステキ〜♪澄んだ山の空気って最高よね。

うんうん♪
それでなんだけど、mineoの回線プランをよく行く山でも繋がりやすいプランに変えたいみたいなんだ。

そういうことなら、プラン変更の手続きで変えられるわ。

その方法、詳しく教えて!

もちろんよ。
後でご両親にしっかり手続き方法を伝えてね!
みなさんもネオくんの両親のようにライフスタイルの変化や、引越しなどで”回線プランを変える必要が出てきた”なんてことはありませんか?
※比較的に”○○プランや○○のキャリアが繋がりやすい”などあるとは思いますが、ご自身の使う場所できちんとつながるかどうかの確認はサービス提供エリアのチェックをおすすめします。
そんな時、mineoなら”プラン変更”で手続きができるのです。
状況に合わせて、柔軟にタイプ・プラン・コースの変更ができるのは、mineoならではの特徴でもあります。
今回は、その中のプラン変更についてを詳しくお伝えしていきたいと思います。
プラン変更とは?
mineo契約中に、一部の契約内容(契約期間、現行の残容量、各種割引、各種端末保証サービス)を維持したまま、回線プラン(Aプラン/Dプラン/Sプラン)の変更(※)をする手続きのことを言います。
各プランの回線の詳細は以下になります。
Aプラン=au | Dプラン=docomo | Sプラン=SoftBank |
手続きの際は、変更事務手数料(3,300円/税込)とSIMカード発行料(440円/税込)が発生します。
※マイページでの手続き中、タイプ(シングルタイプ/デュアルタイプ)の変更も同時にできます。
※画像引用元:mineoユーザーサポート
プラン変更をしてみよう
①マイページへアクセスし、eoID・eoパスワードを入力し、ログインします。
②「ご契約サービスの変更」項目の中の「プラン変更(⇨ A/D/S)プラン」を選択します。
③変更したい回線プラン( A/D/Sプラン)や、タイプ(シングルタイプ/デュアルタイプ)、端末購入の有無などを入力します。手続きはこれで終了です。
この後、mineoから新しいSIMカードが届くので、状況に合わせて”プラン変更の手続き後にすること“を参考に設定を進めましょう。
※参照:mineoユーザーサポート
プラン変更の手続き後にすること
プラン変更のパターンによって、プラン変更手続き後に必要な手続きや設定が変わってきます。
どのパターンに当てはまるのかを確認して、手続きや設定を進めていきましょう。
※ケースBの場合、MNP転入切替(回線切替)と記載していますが、どちらも同じ手続きとなり、手続き内容も変わりません。
※画像引用元:mineoユーザーサポート
《ケースA》
該当ケース
プラン変更後に新しい電話番号を取得する場合(変更後のタイプは問わない)
シングルタイプ→シングルタイプ/デュアルタイプ(電話番号を新規取得)
デュアルタイプ⇒シングルタイプ/デュアルタイプ(電話番号を新規取得)
必要な手続き
プラン変更手続き→SIMカード入れ替え→ネットワーク設定
通信ができない期間
プラン変更手続き完了後〜SIMカードが届きネットワーク設定が完了するまでの間
《ケースB》
該当ケース
プラン変更後に他社からMNPした電話番号を使う場合
必要な手続き
プラン変更手続き→SIMカード入れ替え→ネットワーク設定→MNP転入切替(回線切替)
通信ができない期間
プラン変更手続き完了後〜SIMカードが届き全ての設定が完了するまでの間
《ケースC》
該当ケース
プラン変更後も今使用している電話番号を継続して使う場合
必要な手続き
プラン変更手続き→SIMカード入れ替え→ネットワーク設定→MNP転入切替(回線切替)
通信ができない期間
プラン変更手続き完了後〜SIMカードが届き全ての設定が完了するまでの間

プラン変更後にする設定の詳しい内容は、下記の記事やURLを参考にしてニャ!
SIMカードの取り付け方法
mineoの申し込み手続きが終わったネオくん。 慣れない申し込み手続きを終わらせ、ホッとしていたのも束の間でした。 いざ格安スマホに申し込んだものの、SIMカードを自分で扱ったり、初期設定を自分でしないとならないとわかる …
MNP転入切替(回線切替)
最新のiPhoneを手に入れて、大喜びのネオくん。 しかし、なんだかちょっぴり不穏(?)な空気が漂っています。 最新機種っていいですよね! ツヤツヤでピカピカの本体、新しく追加された最新の機能の数々に、ワクワクしない人は …
ネットワーク設定
Android・Windows端末のネットワーク設定はコチラ
iPhone端末のネットワーク設定はコチラ
※参照:mineoユーザーサポート
プラン変更の注意点
続いて、プラン変更の際の注意点を挙げていきます。
どの項目も大切なので、よく読んでから手続きをしていきましょう。
・プラン変更後から、SIMカードが到着し必要な設定を終えるまでの間接続できない期間が発生する。
・前月に基本データ容量変更(ギガ数)をした場合、当月2日以降の手続きになる。
※当月1日はプラン変更の手続きはできない。
・契約期間、現行の残容量、各種割引、各種端末保証サービスが継続される手続きだが、端末を変更する場合は引き継がれなくなる。
・SIMフリー端末でない場合は、SIMロックの解除が必要になる可能性がある。
※使っている端末のSIMロック解除の要否は動作確認済み端末検索ページで確認ができる。
・電話番号を引き継ぐ場合、変更前のSIMカードは回線切替の手続きをするまで通信ができる。
・電話番号を引き継がない場合、プラン変更手続き後しばらくすると、変更前のSIMカードでの通信はできなくなる。
まとめ
・契約内容(契約期間、現行の残容量、各種割引、各種端末保証サービス)は基本的に引き継がれる。
・端末を変更する場合は、契約内容が引き継がれないので、要注意。
・手続き後、SIMカードの入れ替え、回線切替、ネットワーク設定が発生するので、どの設定が必要になるのかをチェックする。

僕の両親の場合、ほぼMNPでの新規申し込みと同じ内容だね。

確かに、その通りね☆
手続きをする時に、SIMカードの交換や、MNP転入切替(回線切替)、ネットワーク設定のうち、どれが必要になるのかが手続きのコツでもあるの。

さすがにまだ僕はそこまで辿り着ける気がしないよ(苦笑)

このブログをしっかり読んでもらえれば大丈夫ニャ!
いかがでしたでしょうか。
私もプラン変更は手続きの流れが複雑なので、少し敷居が高い手続きだと思っていました。
しかし、ひとつずつ手続きの内容を見ていくと、見覚えのある手続きの集まりであることがわかり、一気に敷居が下がったように感じました。
長く契約していると、ネオくんのご両親のようにライフスタイルの変化や、引越しなどで繋がりやすい回線の種類が変わることもあるかと思います。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になったのなら幸いです。