
ネオくんは、iPhoneの初期設定ってしたことある?マイちゃん
うーん、基本的に店員さん任せだったからなぁ……ネオくん
あらら……mineoを使うなら、iPhoneの初期設定、つまりアクティベーションは自分でしなきゃダメよ?マイちゃん
え゛? ……面倒くさいなぁネオくん
そう難しいものじゃないんだから……ほら、手順を教えてあげるから自分でやりなさいよ?マイちゃん
さて、iPhoneのみならずスマホは必ず、初期設定(アクティベーション)が必要なのですが……意外と面倒と思われる方も多いと思います。
といっても、実はAndroidってそう難しくはないんです。表示される手順通りに進めばいいのですから。しかしそうはいかないのがiPhone。誰だ、iPhoneは誰でも使えるっていった奴。
まあ、とはいえ注意点さえ意識していれば特に問題はございませんのでご心配なく。今回はiPhoneに絞ってですが、アクティベーションの手順をご案内いたします。
アクティベーションとは何か
簡単に言うと、それは「初期設定」ということです。iPhoneを含めスマホというものは、必ず購入してから「アカウント設定」や「前機種からの引き継ぎ」など、設定をする必要があります。
これまで大手キャリアさんで購入されてきた場合、初期設定というのは店舗の店員さんが作業して、「さあ、もう使える状態なのでどうぞ」という感じだったでしょう。とはいえ、これからmineoを利用される方は、自分でこの作業をする必要があります。
特に、これまでiPhoneを使われていた方の場合、これをきちんと行わないと後が大変ですから……これまでダウンロードしたアプリや、折角購入したアプリも使えなくなったら困りますからね。
あ、でもこれまで使用していた方にはある意味優しいのか……すぐに終わるし。あまり古い端末を使っていた方には優しくないのですが。
格安SIMに乗り換える場合、意外とこれで引っかかってしまう方も多いので、手順をしっかり見て、その通りに動くなら失敗はありません。では、始めてまいりましょう。まずは手順です。
手順
まず、基本的なところであるSIMの取り付けだとか、MNP手順だとかは他の記事で紹介されていますので、割愛します。
mineoの申し込み手続きが終わったネオくん。 慣れない申し込み手続きを終わらせ、ホッとしていたのも束の間でした。 いざ格安スマホに申し込んだものの、SIMカードを自分で扱ったり、初期設定を自分でしないとならないとわかる …
SIMカードの取り付けを終わらせたネオくん。 いよいよmineoの初期設定も中盤に差し掛かってきました。 次はMNP転入切替の設定をしようと奮闘中です。 ①mineoからの2通の封筒が届く←完了 ②SIMカードの取り付け …
そのようなわけで、この記事ではもう少し後、端末の電源を入れてからの作業をご説明いたします。今回はiPhoneのアクティベーションをご説明しますが、少々iPhoneは手順をきちんと踏まないと「どうしてこうなった!?」と言うことになりかねません。はい、私も経験者です。
一つ一つ手順を踏んでいきますので、付いてきてくださいね。なお、以下の手順で使用する画像等は、下の参考ページからとなります。
参考:mineo公式サイト【アクティベーション(iOS端末)】
第1段階【最初の最初】
新しいiPhoneです! 電源を入れました! すると……
こうなりますね。このモデルはTouch ID搭載のホームボタン有りモデルなので、下の部分は「ホームを押して開く」になっています。
これ、新しいタイプの「Face ID」搭載なら「上にスワイプして開く」という記載になりますので、それはお持ちの端末次第。
ちなみに、この表示は日本語だけでなく色々な言語が順次表示されますので心配しないでください。
第2段階【自分の言語を選ぶ】
続きまして、自分の言語を選びましょう。格好を付けて「英語」にしたところで、後で苦労しますからね。
第1段階でホームボタンを押す、あるいはスワイプして開くとこんな画面になります。
無難に日本語を選びましょう。いや、他の言語が母語なら別ですが……
次ですが、住んでいる国を選びます。これは時計の設定であったり、様々な検索結果などに影響を与えますので、ちゃんと「日本」を選びましょう。
第3段階【本格的に設定開始】
既にiPhoneを使用されている方の場合は、ある意味楽です。
元々使っていた端末を近づければ、後は勝手に動いて設定が終わりますので。
ただ、今回はこれに当てはまらないような古いモデルからの買い換えや、iPhoneが初めてという方が設定すると考えて、「手動で設定」しましょう。
さて、ここでもしも……
この表示が出た場合は、SIMを挿入し忘れていないか、挿入しているならチップ部分を直接指で触れていないかなど、確認する必要があります。
SIMが入っていないとアクティベーションは続けられませんので、上の「アクティベーションとは何か」の項目で挙げている「【mineoの初期設定】SIMカードの取り付け方法を画像で解説!」に戻って確認してみてください。
さて、それが終われば続きまして「キーボードの設定」です。何でここなんでしょうね。
基本的にチェックされている3つで十分です。
フリック入力が苦手、あるいはQWERTYキーボードで打つ方が慣れている方は、「日本語かな」ではなく「日本語ローマ字」を選びましょう。
さてさて、ようやくこれでインターネットに接続をする段階になります。
自宅にWi-Fi環境がある方はこの中からルーター名を選び、
パスワードを入力して、「接続」をタップします。
接続されて、対象のルーター名の横にチェックが入れば、「次へ」をタップしてください。
すると……
これにて、アクティベーションは終了です!
以降の設定では、後からでもできるものもありますが、出来れば終わらせておくと楽ですよ。
第4段階【セキュリティを考える】
スマホにせよパソコンにせよ、セキュリティというのは大切です。なにせ電話帳とか丸々個人情報の塊ですからね。
それで、iPhoneでは基本、2種類の方法でセキュリティを強化しています。
が、その前に……
こんな表示が出ますので、「続ける」を押しましょう。よくある規約画面みたいなものですので……真面目な方は読むのでしょうが、素通りする人が多いかも。
さてさて、セキュリティ強化のお話でしたね。iPhoneのセキュリティ強化方法のメイン、それがこれ。
この画像では「Touch ID」ですが、最近のモデルは「Face ID」の登録になります。指紋認証(Touch ID)、あるいは顔認証(Face ID)なわけですが、後で設定してもいいですし、今設定しておくと後が楽です。
合わせて、パスコードも設定しておきましょう。
昔は4桁でしたが、今は6桁。単純に言って、1万通りのパスコードが、10万通りまで増えたわけです。破りにくくするにはもってこい。
オプションで4桁や英数字にもすることが出来ます。ちなみに設定の際には同じパスコードを2回入力しますので、お忘れなく。
第5段階【アカウント設定】
さて、これまでiPhoneを使用されていた方々はここが重要。
復元機能ですね。私は既にiPhoneユーザなので「iCloudバックアップから復元」することが多いです。iTunes? Windowsと相性悪いから使わない。
新しく購入された方は「新しいiPhoneとして設定」を選ぶか、Androidユーザーであれば「Androidからデータを移行」です。
昔、Androidから移行なんて出来なかったからなぁ……良い時代です。だから、はよAirDropも対応しようぜ。
さて、今回は「新しいiPhoneとして設定」した場合ということで進みましょう。だって公式サイトがそうなんだもの。
次に進むとこんな画面です。
例えばですが、iPhoneは初めてでも、iPadは持っていた方であれば、iPadで使用しているApple IDを入力してサインインしましょう。
これまでApple製品使ったことないよ!という方は、「パスワードをお忘れかApple IDをお持ちでない場合」をタップし、「“設定”であとで設定」をタップてください。その後表示されるポップアップも「使用しない」で大丈夫です。
すると、
速攻、「同意する」をタップしましょう。読んでいたら日が暮れます。
なお、Apple IDがないとアプリのインストールとか、今後のバックアップの問題が出てくるので、アクティベーションが終わったらApple IDをすぐに設定しましょう。以下のページを参照ください。
参照:mineo公式サイト【Apple ID設定】 ※「Apple IDをお持ちでない場合」を選んでください
第6段階【細々は後で】
さあ、最後です!
先程の利用規約に同意後、この画面になりますので、「続ける」にします。
すると、「iPhoneを常に最新の状態に」とか「iMessageとFaceTime」とか出てきますが、これらは「続ける」で問題ありません。
次に、「Siri」の設定とか出てくると思いますが、
「続ける」で設定を始めても良いのですが、面倒なので「“設定”であとで設定」にして飛ばしましょう。
次にこんな画面が出ますが、どちらでも構いません。だって私たちには影響はないのですから。親切な方は共有してあげてください。
次に出てくるのは、使いやすさに関係してくる部分ですね。まず、ディスプレイについてですが……
これは好みです。私は白が白として出ないのが嫌なので(ブルーライトガンガンの方が好き)True Toneはなしにしておりますが、目が気になる方は「続ける」にして良いと思います。
このあとの設定はモデルによって違うので色々ありますが、本当に「好み」です。
ホームボタンのクリック感度とか、別に気にしないし……拡大表示は、目の悪い方には良いかもしれませんね。
そんな感じで設定をスキップするなり、設定するなりしていくと……
「さあ、はじめよう!」……長いわ!
この「さあ、はじめよう!」をタップすると、よく見るiPhoneのホーム場面になり、使えるようになりましたとさ。
これですね、新しく設定するなら15分くらいで出来るかなと思います。iPhoneを使用している方が復元をすると、割と時間が掛かる。
だってバックアップのデータって凄く重いんですから。細々な設定は必要ないので放置していれば終わるという点では楽ですが。
参考:注意点
さて注意点といたしまして、ここでは2つほど取り上げましょう。アクティベーションする頃になって慌てることもある事例です。
ご参考としてご覧ください。
その1:アクティベーションにSIMカードは必須
iPhoneはアクティベーションのためにSIMを挿入しておく必要があります。
このサイト自体がmineoを使う予定である皆さん向けである以上、そう心配する必要のあるものではありませんが、例えば先にiPhoneを購入した場合、アクティベーションはSIMが届いてからになるということです。
Android系スマートフォンと違い、iPhoneは必ずSIMが必要になるため、「先に設定をしておいて、後でSIM挿そう」ということが基本は出来ないということです。いや、方法はあることにはあるのですが。例えば他のSIMを挿してアクティベーションだけ先にするとかね。
でも、「アクティベーションカードは常備してるぜ!」なんて言うマニアックな方はそうそういませんので、SIMが到着してからアクティベーションと考えておいてください。
同時に、SIMの扱い方にもご注意を。昔の大きい標準SIMならいざ知らず、現在のnanoSIMというのは樹脂部分が少なすぎで、ほぼ金属のチップのみ。
ここに指紋ベタベタ付けて差し込もうものなら、SIMの認識エラー祭りです。そして下手に拭き取ろうとして破損オチとか、洒落になりません。
ですから、SIMを挿す際には十分注意してください。出来れば薄手のゴム手袋とか使うと良いかもしれません。
その2:キャリア系メールアドレスでApple IDを使っていた場合
何を言っているんだ、と言わないでください、説明しますから。
大手キャリアでiPhoneを始めに取り扱いしていたのは有名なソフトバンクさんです。もしソフトバンクさんを利用されていて、かつiPhoneユーザーの方ならご存じかも知れませんが、「i.softbank.jp」というメールアドレス、ご記憶にございませんか?
いわゆるキャリアメールを使ってApple IDを作っていて、それを今でもお使いの方、ご注意ください。キャリアを解約してしまうと、そのアカウントが使えなくなります。
よくあるのが、パスワード変更とか、2段階認証のパスコードが送られてくるメールをこれに設定していて、キャリアを解約したので全て吹き飛んだというやつですね。
これでは既に取得しているApple IDやアプリなど使えなくなる可能性が高いので、大手キャリアを解約する前にApple IDのメールアドレスを変えましょう。その上で新しいiPhoneに乗り換えることです。
ということで、以下に手順を載せます。
1.下準備
まず第1段階ですが、「Apple IDを利用しているサービスからサインアウトする」ことです。
「設定」→「Apple ID(設定画面最上部)」→「iCloud」と移動すると、こんな画面になります。
この、「ICLOUDを使用しているAPP」のチェックを全て外してください。
次に、「設定」→「FaceTime」に飛ぶとこんな画面ですので、FaceTimeのチェックも外しておきましょう。
2.メールアドレスを移行する
次が本番。ここではiPhoneで変更する方法を案内します。
①「設定」→「Apple ID」をタップする
②赤枠で囲っている「名前、電話番号、メール」をタップする
③その中の「連絡先」の項目の右上、「編集」をタップし、メールアドレスの横に出てくる赤いマークをタップする
すると、今までの「i.softbank.jp」などのメールアドレスが消えます。
後は「続ける」をタップし、既に持っている新しいメールアドレス(Gmailなど)を登録して「保存」すれば完了です。
ちなみに、これは「icloud.com」や「me.com」、「mac.com」のアドレスをお持ちの方は当てはまりませんのでよろしくお願いいたします。
まとめ
- 既にiPhoneを使っている人は、さっさと近くに持ってきてアクティベーションしましょう。
- iPadとか、既にApple ID持ちの方は、Apple IDを使って復元すれば楽です。が、キャリア系Apple IDの場合は早めにメアドを変えましょう。
- 初めてなら焦らず、一つ一つ手順を踏めば心配ありません。復元がない分、すぐに終わります。アカウントは後でゆっくり考えつつ作りましょう。
- SIM挿入を忘れないでください。
慣れている方はいいとして、これから初めてiPhoneを使う場合、やはり手間取ると思います。私もそうでした。そう言うときに助けになるのはこういったブログ記事です。実際の体験を元に書いていますからね。
さて、お気付きの方もおられると思いますが、基本的にアクティベーションというのはそう難しいものではありません。実際には「はい」や「続ける」を押していくだけ。
でも、一部の「復元」や細々した設定が面倒に感じるでしょう。確かにそうです。ですが、そこは後でゆっくり考えつつ作業をすれば良いのです。今はとにかく使える状態にすること。
重要なのは焦らないことです。焦れば余計なことをして、後で分からなくなりどうしようもなくなることがあります。一つ一つ手順を踏んで、作業してみてください。