

あれ!ない!どこいった!

どうしたの?何がないの?

今、サイズ見てみようと思ったらSIMカード落としちゃったんだよ
どこいったー・・・・パキッ

あっ!

あっ!

踏んだー!壊れたー!!

それはもう再発行してもらうしかないわね

・・・やりかたを教えてください(泣)
mineoのような格安SIM会社(MVNO)ではメインのやりとりはスマホ本体ではなくSIMカードになります。
しかし、見たことがある方も多いと思いますが、SIMカードってとても薄くて小さいですよね。
風でも吹けばどこかへ飛んでいってしまいそうなくらいに(笑)
でも、その薄く小さいがためになくなったり、壊れたり、もしくは契約の際にサイズを間違えてしまったりした場合にはスマホが使えなくなってしまいます。
そうなると冗談では済まなくなってしまいますね。
そこで今回はそんなトラブルが起きてしまった際のSIMカード再発行について解説していきたいと思います。
SIMカード再発行の方法
まず最初にSIMカードを再発行して、交換しても引き継がれるものがありますので覚えておきましょう。
それは
・ご利用期間
・データ残容量
・メールアドレス
・パケットシェアおよびそのメンバー
・各種端末保証サービス
・通話定額サービス
・各種割引
と、これらは引き継がれます。
では、mineoでSIMカード再発行する方法を解説していきますね。
mineoでSIMカードを再発行する際の料金
まずは、SIMカードを再発行する際にかかる料金の解説からしていきます。
SIMカードの再発行には税込で
SIMカード再発行事務手数料 | 2200円 |
SIMカード発行料 | 440円 |
と、合計で2640円かかります。
ちなみに、どのプランでどのサイズを再発行しても料金は一緒です。
SIMカード再発行の手順
続いて、SIMカード再発行の手順を解説していきます。
再発行の手続き自体はカンタンなので安心してください。
マイページへログインします
「各種サポート」の「SIMカード変更・再発行」を選択します
再発行したいSIMカードの種別を選んで、「次へ進む」を選択します
申し込み内容の確認をして、間違いがなければ「申し込む」を選択します

これで完了ニャ
申し込み後、1週間くらいで新しいSIMカードが届くようになるニャー
Dプランを利用している方の場合、再発行によっていらなくなったSIMカードはmineoへ返却する必要があります。
返送先住所はmineoからメールで送信されます(返送料は自己負担です)
Aプラン、Sプランを利用している方の場合は返却する必要はないので、捨ててしまって大丈夫です。
SIMカード再発行後は回線切替をする必要がある
mineoからSIMカードが届いたら、回線切替をして新しいSIMカードを使えるようにしなければいけません。
回線切替には受付時間がありますので注意しましょう。
受付時間
Aプラン、Dプラン | 9:00~21:00 |
Sプラン | 10:00~19:00 |
Aプラン、Dプランでは20:00以降、Sプランでは18:00以降に回線切替手続きをすると切替が翌日になってしまうことがありますので早めにするようにしましょう。
端末の電源を切り、SIMカードを入れ替えましょう
マイページへログインします
「ご利用番号」と新しいSIMカードの「ICCID/製造番号」の下4ケタ(半角入力)を入力します
(au VoLTE対応のSIMカードの場合は末尾の「A」を除いた下4ケタを入力します)
受付後に連絡用メールアドレス(eoIDに登録したメールアドレス)に回線切替受付メールが送信されます
メール受信後、Aプラン、Dプランではおよそ30分で、Sプランではおよそ1時間で回線切替が終了します
端末の電源を入れて、Aプラン、Dプランではテストコール「111」、Sプランではテストコール「11112」(ともに通話料は無料)にかけて、ガイダンスが流れれば無事に切り替えは完了です
わかりにくい場合はコチラの記事に詳細がありますので、参考にしてみてください。
最新のiPhoneを手に入れて、大喜びのネオくん。 しかし、なんだかちょっぴり不穏(?)な空気が漂っています。 最新機種っていいですよね! ツヤツヤでピカピカの本体、新しく追加された最新の機能の数々に、ワクワクしない人は …
SIMカード再発行に関して注意すること
SIMカードの再発行に関して、注意しておかなければいけないことがあるのでそれらを解説していきます。
盗難や紛失の場合はサービスの緊急停止をしておこう
もし、SIMカード再発行の理由が盗難された、または紛失してしまった、という場合には悪用されるのを防ぐため、mineoに連絡してサービスの緊急停止の手続きをしましょう。
緊急停止の方法は
・マイページから緊急停止の手続きをする
・mineoのサポートダイヤルへ連絡して緊急停止の希望を伝える
の2つになります。
マイページから緊急停止の手続きをする
マイページから緊急停止の手続きをする手順は
mineoのサポートダイヤルへ連絡して緊急停止の希望を伝える
mineoのサポートダイヤルへ連絡して緊急停止をする場合には下記の電話番号へかけましょう。
mineoでの緊急停止の受付は年中無休で24時間対応ですので、いつでも手続きできます。
なお、電話する際には「mineo契約内容通知書」か「登録証」を用意しておくと手続きがスムーズにいきます。
- フリーコール
0120-977-384(通話料無料) - フリーコールへつながらない場合には
050-7102-8890(通話料有料、ただし「LaLa Call」からは無料) - 海外からは
+81-50-7102-8890(通話料有料)

どの番号にかけた場合でも音声ガイダンスが流れるから、それにしたがって「4」を選択するニャー
なお、再発行したSIMカードが届いた後は、Aプランを利用している方は緊急停止の解除の連絡も必要なので注意しましょう。
Dプラン、Sプランを利用している方は、緊急停止解除の連絡は必要ありません。
なので、サービスの緊急停止をした場合のSIMカード再発行後にすることは
Aプランの場合 緊急停止解除の連絡、回線切替の両方とも必要
Dプランの場合 緊急停止解除の連絡、回線切替の両方とも必要なし
Sプランの場合 緊急停止解除の連絡は必要なし、回線切替は必要
となりますので注意してください。
再発行したSIMカードは「転送不要」で届くので気をつけよう
mineoから再発行された新しいSIMカードは、「転送不要」の郵便で送られてくるので気をつけましょう。
もし、mineoに契約したときの住所から引っ越しなどで住所が変わっている場合、郵便局へ「転居による郵便物の転送届」を出していても「転送不要」となっているので、mineoへ返還されてしまいます。
なので、住所が変わってしまっている場合には、あらかじめmineoに登録している住所を変更しておきましょう。
マイページへログインします
「登録情報の変更」の中の「お客様情報照会(eoID等)」を選択します
「お客様情報」の欄にある「変更」を選択します
「<住所変更>」にチェックを入れて、変更後の住所を入力して「確認」を選択すれば完了です
返還されたしまった場合、mineoから連絡がない限りは届いていたことすらわからなくなってしまうので、引っ越しなどにより住所が変わったときにはmineoに登録している住所も変更するようにしておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
以上がSIMカードの再発行における方法や注意点の解説です。
この記事の内容をまとめると
SIMカードの再発行には合計で2640円費用がかかる
SIMカードの再発行はマイページからカンタンにできる
新しいSIMカードに変えた後は「回線切替」が必要
盗難や紛失の場合は「サービスの緊急停止」をしておく
新しいSIMカードは「転送不要」で届く
といったところでしょうか。
それではこの記事が少しでもあなたの参考になったなら幸いです。