

ねえ、マイちゃん

何?どうしたの?

mineoのサービスエリアって大手キャリアと比べてどうなのかな?

あー、そのことならmineoは心配いらないわよ

えっ!?どうして?

じゃあ、今回はそのあたりを詳しく教えてあげるわ
今、何かと話題で好評な格安SIMですが、いつも大きく紹介されているのは料金のことが多いですよね。
サービスエリアのこととか実際にはよくわからない方も多いのではないでしょうか。
私もその中の一人です(笑)
よくわからないままでは、なかなか契約に踏み切れないですよね。
ということで、いろいろと調べてみましたのでみなさんにも紹介していこうと思います。
mineoのサービスエリアってどのくらい?
mineoのような格安SIM会社のサービスエリア(通信可能地域)って「料金が安いからその分狭かったりするのかな」とか思いますよね。
mineoの公式サイトでは
auプラン(Aプラン)
データ通信 : au 4G LTEサービスエリア
音声通話 : au 4G LTEサービスエリア、au 3Gサービスエリア(au VoLTE対応SIM、および対応端末でのご利用時には、au 4G LTEサービスエリアとなります)
ドコモプラン(Dプラン)
データ通信 : ドコモXi(クロッシィ)エリア、FOMAエリア
音声通話 : ドコモXi(クロッシィ)エリア、FOMAエリア
ソフトバンクプラン(Sプラン)
データ通信 : SoftBank 3G、SoftBank 4G LTE及びSoftBank 4Gエリア
音声通話 : SoftBank 4G LTEサービスエリア、またはSoftBank 3Gエリア(VoLTE対応端末での音声通話ご利用時には「SoftBank 4G LTEサービスエリア」となります。VoLTE非対応端末および「SoftBank 4G LTEサービスエリア」以外の音声通話ご利用時には「SoftBank 3Gエリア」となります。
と、なっています。
何かいろいろと難しく書いてあるように見えますが、結論から言うと
mineoのサービスエリアは大手キャリア(au,ドコモ,ソフトバンク)と同じです!
その理由として、mineoはMVNOという種類の通信会社であり、独自の電波塔や基地局を持たず大手キャリアから回線を借りているのでそのサービスエリアは基本的に大手キャリアと同じということです。

MVNOについてはコチラを参考にしてみるニャー
みなさんはMVNOって言葉知ってますか? 格安スマホや格安SIMを検索すると出てくる専門用語なのですが、聞いたことないって方も多いのではないでしょうか。 実際、私もつい最近までこんな言葉聞いたことなかったです。 そこで、 …
ただ、Dプラン(ドコモプラン)とSプラン(ソフトバンクプラン)はすべてのエリアに対応しているのですが、Aプラン(auプラン)だけデータ通信のみLTEだけ対応になっています。(3Gエリアは非対応)
しかし、今はどんどんエリアは拡大していっているので、よほどの場所でない限りはLTEエリアになっているため、”mineoを使っているから圏外になる、ということはほとんどない”と思っていいです。
mineoのサービスエリアの確認方法は?
そうは言っても、自分の住んでるところや働いてるところが電波の届きにくいところだったらどうしよう、という方のためにそれぞれのサービスエリアの確認方法を紹介しておきます。
先ほども言った通り、mineoのサービスエリアは大手キャリアと同じですので、詳しい通信エリアは各キャリアの公式サイトから確認できます。
Aプラン(au)のサービスエリアはコチラから→au公式サイト
Dプラン(ドコモ)のサービスエリアはコチラから→ドコモ公式サイト
Sプラン(ソフトバンク)のサービスエリアはコチラから→ソフトバンク公式サイト
ただし、サービスエリアについては心配ないのですが、mineoのような格安SIM会社は、回線の一部を借りているだけなので、同時に多くの人が通信するような時間帯(通勤時間帯など)はたとえエリア内であっても混雑してしまい通信が遅くなる可能性があります。
mineoの電波が届くかどうか不安な方のために
ここまできて、まだ不安が残るという方のために、実際にmaineoを試してみるというのをオススメします。
mineoには、大手キャリアのような2年縛りや違約金といったものがありません。
なので、契約しようとしているプランの一番安いものを1か月実際に契約して自分の普段の行動範囲で問題がないか試してみてはいかがでしょうか。
プランの変更は契約後いつでもできるので、問題がなければお好きなプランに変更して使い続けて、問題があればその月の内に解約手続きをしてしまえば翌月に解約できます。
しかも、その際には違約金など発生しないので、何も気にすることはありません。
ただし、MNP(電話番号引き継ぎ)を利用する場合は注意が必要です。
MNPでの契約に限り、最低利用期間が「契約翌月から12か月」あり、その間に解約した際の違約金が11,500円かかってしまいます。
MNPを使って契約しようとしてる方は、契約後に問題がないことを確認してから利用されたほうがいいと思います。

MNPについて詳しくはコチラニャー
みなさんは今契約している携帯電話会社を変えようと思ったことはありますか? その際気になるのは「電話番号が変わってしまうのはちょっと...」というようなことではないでしょうか? 電話番号が変わると友人や知人に知らせなければ …
まとめ
いかがだったでしょうか。
mineoのサービスエリアについては特に心配はいらないようですね。
今回のことをカンタンにまとめると
・mneoのサービスエリアの詳細は各キャリアの公式サイトで確認できる
・不安な場合は最低利用期間や違約金がないので試しに契約してみる(MNPの場合は除く)
といった感じです。
それでは、この記事が少しでもあなたの参考になれば幸いです。