

マイちゃん!こないだマイネオの事で困ってたんだ、マイちゃんもいないし大変だったよ。

いつも私がいるわけじゃないからね。そうだ、ネオくん”設定ガイド”って知ってる?

取扱い説明書ってこと?苦手意識からめまいが・・・

大丈夫よ。マイネオの設定ガイドは分かりやすいし見やすいの。これから困った時のために紹介しておくわ。
新しくmineoに契約した方は「初期設定の方法が分からない」、既に利用されている方で「そういえばこの操作方法どうやるんだろう」などなど不安な方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回はmineoの設定ガイドを紹介いたします。
mineoの初期設定に関する内容はもちろん、ずっと使っている人にもきっと役立つ情報がある設定ガイドを理解してmineoをもっと便利に使っていきましょう。
また設定ガイド以外にもmineoが用意しているサポートに関する情報も調べて、この記事を読んでおけばmineoを使っていて困った時に対応できる様に纏めました。
mineoの設定ガイドについて
冒頭でネオくんがmineoの設定ガイドと聞いて取扱説明書と思ってましたね。皆様も辞書みたいな書物をイメージされたかもしれません。
実際は本や紙の取扱説明書と異なり、mineoのホームページにあるサポートページのことを指します。
スマホ、パソコンから「mineo 設定ガイド」で検索いただくか、下記リンクからもアクセスすることができます。困った時に備えてブックマーク(お気に入り)に登録しておくのもオススメです。

さて、それではこの設定ガイドにはどの様なことが設定ガイドに載っているのでしょうか。
設定ガイドにはどんなことが載っているの?
mineoの設定ガイドには契約したばかりの方はもちろん、既に長く利用している方にも助かる幅広い内容が掲載されています。
初期設定と各種設定
mineoで共通する設定がここで分かります。
設定内容は以下の様な区分で分けられています。
- 初期設定
- 契約内容の確認・変更
- パケットシェア・チャージ・ギフト
- オプションサービス
- 便利なサービス
- mineo端末の修理・交換
例えば初期設定については、届いたSIMカードの取扱い方法からスマホで必要なネットワーク設定、メール設定と細かく必要な設定を載せています。
画像元:mineo
その他にも契約してから使う契約確認・変更やmineo独自のサービスであるパケットシェアなど使いはじめても必要となる機能やサービスについての操作方法を豊富に載せています。
mineo端末取扱説明書
画像元:mineo
mineoではスマホ、タブレット、モバイルルータと端末の提供もしています。これまでにmineoが取り扱った端末ごとの説明書が用意されています。
最近はスマホを使う前に取扱説明書を見るという方は少なくなりました。実際、直感的に操作しやすい設計なので困らないという方もおられるでしょう。
しかし、はじめてスマホを使う方、いざ操作で困ったという時には説明書があると安心する場面もあります。あると便利な説明書も必要な時に活用できますね。
ご利用上のご注意
mineoを利用するにあたって留意しておいてほしい内容として”ご利用上のご注意”という欄が設けられています。
現在は下記2点が挙げられています。
- 緊急情報の受信可否について
- 通話の切り忘れについて
緊急情報に関しては取扱い機種ごとに受け取れる情報に差があり、一覧で確認することができます。
通話の切り忘れに関してもユーザーに確認してほしい内容として掲載されています。メーカーごとの確認方法も記載しているので対象の方はチェックすることをオススメします。
mineoご利用ガイド
画像元:mineo
mineoのご利用ガイドとは契約時に配布される紙の説明書です。
Aプラン、Dプラン、Sプランとプラン毎に用意がされています。初期設定の方法から関連する操作を纏めて確認したい方にオススメです。
設定ガイドは画像付きで分かりやすい
mineoの設定ガイドを確認すると分かることがあるのですが、それは画像付きで見やすいという点です。
例えば、はじめてmineoを契約した方は初期設定を行う必要があります。インターネットでmineoを申し込んでSIMカードやスマホが届いたのはいいけど自分で設定するのって不安ですよね。
設定ガイドで初期設定の方法を確認すると写真や絵付きで手順が載っています。
画像元:mineo
写真があることで見てイメージ出来るので非常に助かりますよね。
この様に機械操作が苦手な方や文章ではイメージしづらい内容も画像があることで多くの方が理解して実際に操作出来る様に工夫されています。
mineoの設定ガイドの見方
便利な設定ガイドを活用するためにどうするのかを筆者の意見として紹介いたします。
実際に利用される際に役立てば幸いです。
困った時に見ればいい
設定ガイドを確認すると内容に応じた内容が事細かなに記載されていることがわかります。
便利な設定ガイドですが、基本的には「困った時に見よう」ということ認識でいいと思います。
初期設定など予め調べることで不安を解消しておくこともいいことですが、その他の情報量も非常に多いので全て覚える事は困難です。必要な時に頼って調べる方がいいでしょう。
ブックマークしておこう
いざ困った時にすぐ確認出来る方法として、パソコンやスマホのブックマーク(お気に入り)に入れて置くことがオススメです。
困ったなぁという時に設定ガイドがうまく検索出来ない、「設定ガイド」って言葉を忘れたなんてことになると時間がかかって余計にストレスを感じてしまいます。
実際に筆者もトラブルになった時にすぐに表示出来ないことがあり別のストレスを覚える経験がありました。そんな時にブックマークから引っぱり出せば良いと決まった動作であれば慌てず簡単に情報を探し出せるので便利でオススメです。
参考リンク:mineo 設定ガイド
設定ガイドで解決できない時は?
「設定ガイドで調べたけど必要な情報が載っていなかった」「調べきれなくて疲れた」という時に誰かに聞きたくなりますよね。
そんな時に利用できるサービスもmineoにはあるので確認してまいりましょう。
サポートアンバサダーに聞いて見よう
mineoは大手キャリアほどショップもないので気軽に聞きに行けないですよね。mineoではサービス内容に関する相談、書き込みが出来るコミュニティサイト「マイネ王」を開設しています。
マイネ王ではユーザー同士で相談内容について情報交換が行える環境としてオススメなのですが、更にサポートアンバサダーという方々もマイネ王には存在します。
マイネ王のサポートアンバサダーはマイネ王で一定の評価を受けて、mineoで認定を受けたサポーターです。得意分野も様々あり、スペシャリスト達が利用者の質問に回答してくれます。
誰かに聞いてほしい、夜遅くだけど誰かに質問できないかという時にはマイネ王ならびにサポートアンバサダーに聞くことを抑えておきましょう。
電話で問合せしたい
困った時にはやっぱり電話で問合せしたいという方もいらっしゃると思います。そんな時のためにmineoのサポート窓口もしっかり用意されています。
【サポート窓口】
TEL:0120-977-384
050-7102-8890 (LaLa Callからは無料)
受付時間:9時~21時
ガイダンスについては下記の通りです。
画像元:mineo
自分の問合せしたい内容に合わせてガイダンスを選択しましょう。ガイダンス「4」「5」の盗難・紛失、障害情報については24時間受付体制です。
また問合せする際には対応するオペレーターから契約確認を求められます。そのため、問合せ前には契約した時に受け取る”契約内容通知書”を用意しておきましょう。
まとめ
今回はmineoの設定ガイドについて紹介しました。
今回の内容について纏めると以下の様になります。
- 設定ガイドは図解でmineoに関する様々な操作を確認出来る
- 困った時に備えてブックマークしておくことがオススメ
- 設定ガイドで解決できない時はサポートアンバサダーやサポート窓口に聞いてみる
スマホに関する様々な内容について分からなくなった時に設定ガイドならいつでも操作方法を調べる事が可能です。内容も図解で分かりやすくまずはチェックしてみることをオススメします。
どうしても設定ガイドで解決しない時などはmineoが用意しているマイネ王にいるサポートアンバサダーへ相談、サポート窓口へ電話問合せも可能です。
設定ガイドをはじめ、サポートを活用して快適にmineoのあるライフスタイルを楽しみましょう。