
大手キャリアから乗り換えることによって、月額利用料がぐんと安くなる格安SIM。でもこれ、スマホのことだけだと思っていませんか?
例えば、ドコモショップへ行くと、スマホの他に、タブレットやモバイルルーターも販売しています。auショップやソフトバンクショップにもありますね。
これらの端末で使っているSIMカードも格安SIMに変えることで、スマホと同様にお得な使い方ができるようになるんです。
今回はスマホからちょっと踏み込んだ中級編。マイネオ(mineo) でのタブレットやモバイルルーターの使い方を見ていきたいと思います。
タブレットとモバイルルーター、両方まとめて解説しますが、片方の情報だけでいい人は適当に読み飛ばしてくださいね。
タブレットとは
では、まずタブレットから見ていきましょう。
この記事を読んでいる人はすでにタブレットは使っているかもしれませんが、一応かんたんにおさらいを。
タブレットとは、スマホとパソコンの中間地点にいるようなデジタル機器です。
スマホよりも大画面なのでページ閲覧や作業がしやすく、パソコンよりも小さいので持ち運びが楽にできます。
タブレットもスマホやパソコンと同じように、搭載されているOS、メモリーやストレージの容量、画面の大きさなど、機種によってさまざまな違いがありますが、タブレットをマイネオ(mineo)で使うにあたって影響してくるのが、インターネット通信機能のタイプの違いです。
タブレットには、「LTE対応」のものと「Wi-Fi対応」のものの2種類があります。
LTEとは、携帯電話用の通信回線です。マイネオ(mineo)のSIMカードでタブレットを使うことができるのは、この「LTE対応のタブレット」だけとなります。
「Wi-Fi対応のタブレット」は、そもそもSIMカードを入れるところがないので使えません。このタイプのタブレットを外出先で使おうと思ったら、スマホのテザリングか、後で解説するモバイルルーターを利用することになります。
タブレットをマイネオ(mineo)で使う上での注意点
タブレットをマイネオ(mineo)で使う上での注意点は、基本的にスマホの場合と変わりありません。これもおさらいになりますが、確認しておきましょう。
(1)月々の利用料金が安くなる
すでに「LTE対応のタブレット」を使っている人は、ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアのSIMカードを挿入してタブレットを利用しているかと思います。これを格安SIMであるマイネオ(mineo)のSIMカードに変えることで、月額料金をぐんと抑えることができますよ。タブレットをマイネオ(mineo)のSIMカードで使う最大のメリットですね。
(2)通信速度は遅くなる
こちらは逆に、SIMカードをマイネオ(mineo)にした場合のデメリットとなります。大手キャリアのSIMカードから格安SIMに変えるとどうしても通信速度は遅くなってしまいますので要注意です。
(1)と(2)はマイネオ(mineo)でスマホを使う場合のメリットデメリットと同様です。詳しく知りたい方はそれぞれこちらの記事をご覧ください。
(3)キャリア端末の場合、SIMロック解除が必要になることがある
大手キャリアでスマホを購入すると、そのキャリアに対応しているSIMカードでしか端末が動作しないという機能制限がかかっています。これを「SIMロック」といいます。
スマホの場合、端末のキャリアとSIMカードの対応しているキャリアが同じならそのまま使えるので、必ずしもSIMロックを解除する必要はありません。
ですが、これがタブレットだと、キャリアが同じでもそのまま使えず、SIMロック解除が必要になる端末があります。全てではなく、スマホと同じようにキャリアが合っていれば問題ない端末もあります。ややこしいですね…。
自分が使っているタブレットがSIMロック解除が必要な端末かどうかは、マイネオ(mineo)の場合、動作確認済み端末検索のそれぞれの端末の項目に記載がありますので、必ず確認するようにしてください。
家電量販店などで購入できるSIMフリー端末ならこのような心配は無用です。どの回線でも好きなように使えますよ。
使用するタブレットをこれから購入するなら、SIMフリー端末の方が面倒がなくておすすめです。マイネオ(mineo)で販売している端末もありますよ。これなら確実に使えるので初めての人も安心です。せっかくですから紹介しておきますね。
マイネオ(mineo)で購入できる端末(タブレット)
HUAWEI MediaPad M5 Lite |
カラー:スペースグレイ | ||||||
SIMカード | Aプラン:au VoLTE対応SIM(nanoサイズ) Dプラン:マルチSIM(nanoサイズ) Sプラン:nanoSIM |
||||||
ディスプレイ | 約8インチ | カメラ | 約1,300万画素 | ||||
バッテリー容量 | 5,100mAh | 重量 | 約310g | ||||
防水対応 | × | おサイフケータイ | × | 顔認証 | 〇 | 指紋認証 | × |
価格(税抜) | 一括:26,400円 分割:1,100円/月×24カ月 |
HUAWEI MediaPad M5 Lite スペック詳細 | |||||||
カラー | スペースグレー | ||||||
SIMカード種別 | au:au VoLTE対応SIM(nanoサイズ)、ドコモ:マルチSIM(nanoサイズ) ※シングルタイプのみでの販売となります。 |
||||||
サイズ(幅×高さ×厚さ) | 約122.2×204.2×8.2mm | 重量 | 約310g | ||||
OS | Android 9.0 Pie | ||||||
CPU | HUAWEI Kirin 710 オクタコアCPU 2.2GHz×4+1.7GHz×4 |
||||||
ディスプレイ | 約8インチ(1,920×1,200) | バッテリー容量 | 5,100mAh | ||||
メモリ | |||||||
内蔵(ROM/RAM) | ROM:32GB / RAM:3GB | 外部 | microSD(最大512GB) | ||||
カメラ | |||||||
メイン | 約1,300万画素 | サブ | 約800万画素 | ||||
外部接続 | |||||||
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4/5GHz) | ||||||
Bluetooth | Ver.4.2 | 外部デバイス/その他 | microUSB | ||||
対応サービス | |||||||
周波数帯域※ | FDD-LTE:Band 1/3/5/7/8/18/19/20/26 TDD-LTE:Band 40/41 W-CDMA:Band 1/2/5/6/8/19 GSM:850/900/1,800/1,900MHz |
||||||
Wi-Fiテザリング | ○ | おサイフケータイ | ー | ワンセグ | ー | 顔認証 | ○ |
指紋認証 | ー | 国際電話 | ー | 赤外線通信 | ー | GPS | ○ |
主な付属品 | |||||||
ACアダプタ、USBケーブル、クイックスタートガイド、カード取出しツール |
※エリアにより、ご利用帯域が異なります。
2019年5月にファーウェイ(HUAWEI)から発売されたタブレットですね。
2万円代でありながら、高精細なディスプレイとサウンドにこだわった、臨場感のある映像が気軽に楽しめます。価格.comやAmazonでも評価の高い人気機種ですよ。
モバイルルーターとは
さて、次はモバイルルーターについて見ていきましょう。
モバイルルーターとはざっくり言うと「持ち運びできるWi-Fiルーター」のことです。モバイルWi-Fiルーターとか、ポケットWi-Fiとか言ったりもしますが、基本的に同じものを指しています。(ポケットWi-FiはそもそもY!mobile(ワイモバイル)のサービス名なのですが…。)
こちらもまず、Wi-Fiのおさらいからしておきましょう。
Wi-Fiとは、パソコンやスマホ、タブレット、プリンターやゲーム機などのネットワーク接続が可能な機器をお互いに無線で繋ぎ、インターネット回線を利用できるようにする技術のことです。有線で繋ぐ方法と違って、ケーブルの長さに縛られないので、例えば自宅の1階と2階など、ある程度離れた場所に置いてある機器同士でもネットワーク接続することができます。
ただし、利用するには光回線などのインターネット回線をWi-Fiの電波に変換する装置が必要です。これがWi-Fiルーターです。
Wi-Fiルーターといえば、まず自宅などに設置する据え置き型のものをイメージすることが多いかと思います。これは自宅に引いた光回線をWi-Fiの電波に変換するものです。
光回線はインターネット回線の中で最も通信速度が速く、安定している回線ですが、利用するには回線工事が必要で、また、自宅でしか使えません。
しかしこれでは、賃貸住宅や一人暮らしなどの理由で光回線の工事をするのが難しい人や外出先では、Wi-Fiを使うことができませんよね。それを解決するのが、モバイルルーターとなります。
モバイルルーターは光回線の代わりに、LTE回線を始めとした携帯電話用の通信回線を使います。
スマホやタブレットに「テザリング」という機能がありますが、仕組みは同じです。テザリングの場合は、スマホやタブレットに一時的にWi-Fiルーターの機能を持たせるという形になりますね。
Wi-Fiを使うだけならテザリングでもいいのですが、端末はあくまでスマホ(タブレット)です。テザリングに使う通信回線はスマホやタブレットのパケットから消費され、また、端末のバッテリー消費も激しくなります。この他にも、通話中は使えないというデメリットもありますね。このように、テザリングは長時間の使用にはあまり向きません。
ですので、日常的に外出先などでWi-Fiを使うなら、別途、モバイルルーターを導入してしまったほうが利便性が増すのです。
モバイルルーターをマイネオ(mineo)で使う上での注意点
(1)月々の利用料金が安くなる
(2)通信速度は遅くなる
(3)マイネオ(mineo)はトリプルキャリア対応なのでSIMロック解除は必要なし
さっきのタブレットのところで書いてあるのとほとんど同じじゃない?と思ったそこのあなた。
その通りです!しっかり記事を読み込んでいただき、ありがとうございます。
(1)と(2)は重複になるので、おさらいが必要な方はさかのぼってもらうとして…。
モバイルルーターも大手キャリアで販売している端末があります。これらの端末もやはり、スマホやタブレットと同じように「SIMロック」がかかっています。
ですので、そのまま使うためには、端末のキャリアとSIMカードが対応しているキャリアを合わせる必要があります。また逆に、端末とSIMカードのキャリアが合わなければ、SIMロック解除しなければなりません。
しかし、マイネオ(mineo)は3大キャリアオールOKのトリプルキャリア対応。プランの選択さえ間違わなければ面倒なSIMロック解除は必要ありません。
また、モバイルルーターはタブレットと違って、キャリアが同じでもSIMロック解除をしないといけない機種がある、というようなややこしさはないので安心です。
モバイルルーターは携帯電話会社、インターネットプロバイダー、家電量販店などで購入できます。もちろん、マイネオ(mineo)でもSIMカードと一緒に購入、契約できますよ。こちらも軽く紹介しておきますね。
マイネオ(mineo)で購入できる端末(モバイルルーター)
HUAWEI E5577 | カラー:ホワイト | ||||||
SIMカード | Dプラン:マルチSIM(標準サイズ) | ||||||
バッテリー容量 | 3,000mAh | 重量 | 約112g(製品本体) | ||||
価格(税抜) | 一括:9,600円 分割:400円/月×24カ月 |
HUAWEI E5577 スペック詳細 | |||||||
カラー | ホワイト | ||||||
SIMカード種別 | ドコモ:マルチSIM(標準サイズ) | ||||||
サイズ(幅×高さ×厚さ) | 約96.8×58×17.3mm | 重量 | 約112g(製品本体) | ||||
バッテリー容量 | 3,000mmAh | 電源 | ACアダプター使用 | ||||
WAN(LTE)インタフェース | |||||||
通信方式 | LTE:Cat.4 | ||||||
対応バンド | B1, B3, B5, B7, B8, B19, B20 | ||||||
伝送速度※1 | 受信時最大150Mbps 送信時最大50Mbps |
||||||
周波数帯域※2 | 2.1GHz/1.8GHz/800MHz ※ただし日本国内で使用されているバンドに限ります |
||||||
LAN(無線LAN)インタフェース | |||||||
規格/周波数帯域※3 | IEEE802.11a/b/g/n(2.4/5GHz) | ||||||
伝送速度※4 | 最大300Mbps | ||||||
動作時間※5 |
連続通信:最大約12時間 休止状態:最大約600時間 |
||||||
主な付属品 | |||||||
本体充電用ACアダプター、充電用USBケーブル |
※1 この数値は端末仕様です。対応エリア等により通信速度は異なります。
※2 エリアにより、ご利用帯域が異なります。
※3 5GHz帯でのご利用には、切り替え設定が必要です。
※4 規格による理論上の速度であり、ご利用環境や接続機器などにより実際のデータ通信速度は異なります。
※5 動作時間は使用環境により異なります。
リーズナブルでコンパクト。海外でもつながる上、モバイルバッテリーとしても使えるという、超おすすめ機種なのですが…。現在(2020年3月)入荷待ち…。残念…。Amazonなどでは購入できます…。
Aterm MR05LN | カラー:ブラック | ||||||
SIMカード | Aプラン:au VoLTE対応SIM(nanoサイズ) Dプラン:マルチSIM(nanoサイズ) |
||||||
バッテリー容量 | 2,500mAh | 重量 | 約115g(製品本体) | ||||
価格(税抜) | 一括:22,800円 分割:950円/月×24カ月 |
Aterm MR05LN スペック詳細 | |||||||
カラー | ブラック | ||||||
SIMカード種別 | au:nanoSIM ドコモ:マルチSIM(nanoサイズ) |
||||||
サイズ(幅×高さ×厚さ) | 約63×115×11mm | 重量 | 約115g(製品本体) | ||||
バッテリー容量 | 2,500mAh | 電源 | ACアダプター使用 | ||||
消費電力 |
最大通信時:約8W | 動作環境 | 温度 0~35℃/湿度 10~90% ※結露しないこと |
||||
WAN(LTE)インタフェース | |||||||
通信方式 | LTE | ||||||
対応バンド | B1, B3, B8, B11, B18, B19, B21 | ||||||
伝送速度※1 | 受信時最大150Mbps 送信時最大50Mbps |
||||||
周波数帯域※2 | 2GHz/1.7GHz/1.5GHz/800MHz | ||||||
LAN(無線LAN)インタフェース | |||||||
規格/周波数帯域※3 | IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) 11n/11g/11b(2.4GHz帯) |
||||||
伝送速度※4 | 最大867Mbps | ||||||
Bluetooth※5インタフェース | |||||||
規格 | Bluetooth4.0(Class2) | ||||||
伝送速度 | 最大3Mbps | ||||||
外部インタフェース | |||||||
USBポート | USBポート:電源DC+5V入力用、micro B USB コネクタ×1 クレードルポート兼用 ※USB2.0推奨※6 |
||||||
SIMカードスロット | SIMカード(nanoSIM)×2 | ||||||
動作時間※7 | |||||||
連続通信 | Wi-Fiテザリング時:約14時間 Bluetoothテザリング時:約30時間 |
||||||
休止状態 | 約500時間 | ||||||
ウェイティング | 約40時間 | ||||||
主な付属品 | |||||||
本体充電用ACアダプター、充電用USBケーブル |
※1 この数値は端末仕様です。対応エリア等により通信速度は異なります。
※2 エリアにより、ご利用帯域が異なります。
※3 5GHz帯でのご利用には、切り替え設定が必要です。
※4 規格による理論上の速度であり、ご利用環境や接続機器などにより実際のデータ通信速度は異なります。
※5 対応プロファイル:PAN-NAP。接続子機はBluetooth2.1以上かつネットワーク接続ができるプロファイル(PANU)に対応している必要があります。
※6 USB1.1の環境では十分なデータ転送速度が得られないため、USB2.0でのご使用をお勧めします。
なお、対応しているすべてのパソコンについて動作保証するものではありません。
※7 動作時間は使用環境により異なります。
Aterm(エーターム)はNECのWi-Fiルーターのブランド名です。先ほどの「HUAWEI E5577」と比べると高価ですが、その分性能は高い機種になりますね。
SIMカードを2枚挿入できる(デュアルSIMといいます)ので、仕事や海外で使うSIMカードとの使い分けなどをこれ1台で済ますことができます。また、別売りの「クレードル(卓上ホルダーのような形をしたオプション機器。モバイルルーターの有線接続や充電ができる)」をつかえば、ホームルーターとしても使えるようになり、一石二鳥です。
タブレット&モバイルルーターのプランは「シングルタイプ」でOK!
最後になりましたが、月額料金だけ確認しておきましょう。
とはいえ、タブレットやモバイルルーター専用のプランというものはないので、選び方は基本的にスマホと同じです。
ただ、データ通信のみの「シングルタイプ」を選ぶ人が多くなるかと思います。音声通話+データ通信の「デュアルタイプ」が必要なのは、タブレットで通話をすることがある人くらいですね。
タブレットで通話しない(できない)人やモバイルルーターで使う人は「シングルタイプ」でOKです。ただし、タブレットで「ショートメールは使う」という人はSMSオプションはつけておきましょう。(Aプランは無料、Dプランは+120円、Sプランは+180円)
シングルタイプ(データ通信のみ)月額料金 | |||
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
SMSオプション | 無料(自動的に利用可) | +120円 | +180円 |
※すべて税抜
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)月額料金 | |||
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
※すべて税抜
エココース(シングルタイプ)月額料金 | |||
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
3GB | 850円 | 850円 | 940円 |
6GB | 1,480円 | 1,480円 | 1,570円 |
10GB | 2,370円 | 2,370円 | 2,460円 |
20GB | 3,680円 | 3,680円 | 3,770円 |
30GB | 5,450円 | 5,450円 | 5,540円 |
※すべて税抜
※エココースの詳細はこちら
エココース(デュアルタイプ)月額料金 | |||
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
3GB | 1,460円 | 1,550円 | 1,900円 |
6GB | 2,090円 | 2,180円 | 2,530円 |
10GB | 2,980円 | 3,070円 | 3,420円 |
20GB | 4,290円 | 4,380円 | 4,730円 |
30GB | 6,060円 | 6,150円 | 6,500円 |
※すべて税抜
※エココースの詳細はこちら
お試し200MBコース月額料金 | |||
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
シングルタイプ | 1,460円 | 1,550円 | 1,900円 |
デュアルタイプ | 2,090円 | 2,180円 | 2,530円 |
※すべて税抜
※契約事務手数料は500円(税抜)となります。
※利用期間(最大2カ月)満了後は自動的に500MBコースに移行します。詳細はこちら
※お試し200MBコースはWebでのみ申し込みできます。
- 容量を使い切った後も最大200kbpsで通信可能です。
- 電話番号を引き継ぎされる方のみ番号ポータビリティ(MNP)が必要です。
- 音声通話とは、090/080/070で始まる電話番号での音声通話です。
- 別途ユニバーサルサービス料が必要となります。020番号の場合は、ユニバーサルサービス料の対象外となります。
まとめ
- マイネオ(mineo)のSIMカードでタブレットを使うことができるのは、「LTE対応のタブレット」だけ
- タブレット、モバイルルーターともに、大手キャリアのSIMカードからマイネオ(mineo)のSIMカードに変えることで、「月々の利用料金が安くなる」というメリット、「通信速度は遅くなる」というデメリットがある
- キャリア端末のタブレットの場合、SIMロック解除が必要になることがある。必ず動作確認をすること
- テザリングは長時間の使用には向かない。日常的にWi-Fiを使うなら、別途、モバイルルーターを導入してしまったほうが利便性が増す
- マイネオ(mineo)はトリプルキャリア対応のため、モバイルルーターはキャリア端末でもSIMロック解除は必要ない
いかがでしたか?「ネットなんてスマホで十分」というような人には「外出先でWi-Fiにつないでタブレットを使う」なんて縁がなさそうに感じたかもしれませんね。
ですが、近年、リモートワークの流れが広がっています。ある日突然、「会社からタブレットとモバイルルーターを支給された…。」なんて日がこないとも限りません。
そんなときに、「知らなくて損した…。」なんてことにならないよう、この記事をちょっと心にとどめておいてもらえたら嬉しいです。