

マイネオに乗り換えても
僕のスマホってそのまま使えるのかな…?

もちろん大丈夫!番号もそのまま使いたいなら
MNP転入切替とAPN設定すればOK!

MN…?A…?
どうしよう、わからなすぎて動悸がしてきたよ

あわわわ、言葉はナニソレでも設定は簡単だから!
一緒に初期設定の流れをみていきましょ!
今使っている端末に不満はないけど、毎月の支払い額に不満で格安スマホを検討しているあなた。だけど乗り換えたあと本当にちゃんと使えるのか不安だったりしますよね。
マイネオはドコモ、ソフトバンク、auすべてのキャリアに対応しているので、現在どの回線を使っていてもSIMカードを差し替えるだけでそのまま使えます!さらに500種類以上の動作確認しているのであなたの使っている端末も問題なく使えます。動作確認はこちら
でも使えるようになるまでの初期設定がちゃんとできるか心配ですよね。
そこで今回は、今まで通り使えるようになるまでの流れをわかりやすく解説していきます!
(電話番号を新規で取得する場合はMNPの設定は必要ありません。)
まずはMNP予約番号の取得しよう
今使っている電話番号をそのまま他社へ引き継げる制度です。
現在お使いの電話番号をそのまま使いたい場合は、契約中の携帯会社からMNP予約番号を教えてもらわなければいけません。(マイネオ契約時にMNP予約番号が必要です。)
でもショップに行くのは手間だし、乗り換えようとしてること知ったらアレコレ足止めされそうで面倒だな…と思いますよね。
実はショップに行って解約手続きをしなくても、MNP予約番号をパソコンや電話で簡単に取得することが可能なんです。MNP予約番号さえ取得すれば、マイネオと契約完了した時点で今まで使っていた携帯会社は自動的に解約することができます。
◆ドコモの場合 【電話でMNP予約番号を取得する】 ドコモの携帯電話から「151」(無料) 一般電話から「0120-800-000」(無料) 受付時間は午前9時~午後8時(年中無休) 【インターネットでMNP予約番号を取得する】 ・「マイドコモ(My docomo)」にアクセス ・dアカウントのIDとパスワードを入力しログイン ・「その他のお手続きはこちらから」という青いボタンをクリック ・「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」をクリック ・「ドコモオンライン手続きトップへ」をクリック ・「解約お手続き」をクリック ・お手続き内容選択画面で、「携帯電話番号ポータビリティを予約する」と希望する「受付確認メールの送信先」選択して「次へ」をクリック ・確認画面で問題なければ「手続きを完了する」をクリックすれば取得できます |
◆ソフトバンクの場合 【電話でMNP予約番号を取得する】 ソフトバンク携帯電話から「*5533」(無料) 一般電話から「0800-100-5533」(無料) 受付時間は午前9時~午後8時(年中無休) 【インターネットでMNP予約番号を取得する】 ※インターネットでMNP予約番号を取得できるのはガラケーのみとなります ・「設定・申し込み」をクリック ・「設定・変更」をクリック ・「契約者情報の変更」を選択 ・「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」をクリック ・「番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」をクリックで取得できます |
◆auの場合 【電話でMNP予約番号を取得する】 au携帯、一般電話から「0077-75470」 (無料) 受付時間は午前9時~午後8時(年中無休) 【インターネットでMNP予約番号を取得する】 ・My auにログインする ・画面上部「スマートフォン・携帯電話」をクリック ・「ご契約内容/手続き」をクリック ・「お問い合わせ/手続き」をクリック ・「MNPご予約」をクリックで取得できます |
ちなみにMNP予約番号を取得した時点では料金は発生しませんが、新しく他社と契約した時点で「MNP転出手数料」が発生します。(ドコモ2,000円・ソフトバンク、au3,000円)
またMNP予約番号は有効期限が15日となっているので、期限内に手続きを済ませてください。有効期限が切れたらその番号は使用できませんが、再発行は可能です。(マイネオの場合、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている状態で申し込まなくてはいけません)
私もMNP予約番号を取得する際、自分の契約状況をいまいち把握できてなかったので、MNP転出手数料以外に違約金がないか確認するのも合わせて電話で問い合わせてみることにしました。
なかなかMNP予約番号を教えてくれなかったらどうしよう…と心配しましたが、あれこれ足止めされることもなく普通に教えてもらえましたよ!
詳しいMNP予約番号の発行手順はこちら
みなさんは今契約している携帯電話会社を変えようと思ったことはありますか? その際気になるのは「電話番号が変わってしまうのはちょっと...」というようなことではないでしょうか? 電話番号が変わると友人や知人に知らせなければ …
MNP転入切替の手順
無事にMNP予約番号を手に入れて、マイネオと契約したらSIMカードが1週間程度で届きます。
届くまでの間はスマホが使えなくなるの⁉と心配になるかもしれませんが、SIMカードが届いて「MNP転入切替」の手続きをするまで、以前契約していた携帯会社の回線をそのまま利用できるので安心してください。
ただし、MNP転入切替完了後はドコモ、auの回線の場合は約30分、ソフトバンクの回線の場合は約1時間の間、回線切り替えのため電話番号が使用できなくなるのでご注意ください。
SIMカードが届いたら、SIMカードを差し替える前に「MNP転入切替」の手続きをしましょう。(インターネットに接続しているパソコンからも可能です)
「MNP転入切替」受付時間は、auプラン(Aプラン)とドコモプラン(Dプラン)は9:00~21:00、ソフトバンクプラン(Sプラン)は10:00~19:00となりますので、ご注意ください。
- マイページ にアクセスします。
- 契約時に登録した「eoID」「eoIDパスワード」を入力して、〔ログイン〕をクリック。
- 〔登録情報の変更・サポート〕から〔MNP転入切替/回線切替手続き〕をクリック。
- SIMカード台紙記載の[ICCID/製造番号]の下4ケタを入力後、〔回線切替〕をクリックして完了してください。(ICCID/製造番号は、SIMカード台紙に記載しています。)
- 受付後、お申し込みの際にご登録いただいたメールアドレスに「回線切替受付メール」を送信されます。メール受信後、電源を切ってSIMカードを差し替えてください。
(SIMカードの取り外し方はこちら・SIMカードの取り付け方はこちら)
ドコモ、auの回線の場合は約30分、ソフトバンクの回線の場合は約1時間で回線の切り替えが完了するので、その後端末の電源を入れて、テストコール〔111〕(ソフトバンクプラン(Sプラン)はテストコール〔11112〕)(通話料無料)をダイヤルしてください。
ガイダンスに従って確認できれば切替手続きは完了です!
切替手続きが完了すると、切替前に使われていた携帯会社と自動的に解約されるので、キャリアメール(@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp、@ezweb.ne.jp)等の携帯会社専用通信サービスは利用できなくなります。
新しいメールアドレスを取得しなければいけませんが、今後また他社に乗り換えた時のことを考えてマイネオよりGmailでアカウントを取得することをお勧めします。
APN設定の手順
スマートフォンでインターネットを利用するために必要な設定です。
手順通りに行えば5分ほどで簡単で終わる作業です。あなたがお持ちのスマートフォンを下記から選択して、画像の通り進めていけば設定完了です!
(IOSの場合のみWi-Fi環境でないと作業できません。)
◆ドコモの場合 |
◆ソフトバンクの場合 |
◆auの場合 |
まとめ
いかがでしたか。
SIMカードには電話番号や契約内容等の情報しか入っておらず、あなたの大切な写真やLINEのトーク履歴、アプリなどはすべてスマートフォン本体に入っています。
なので、SIMカードを差し替えて上記の設定さえすれば、データ移行の必要はなく今までと何も変わらずに使えるというわけです。
ただし、100%故障しないという保証はないので、SIMカードの差し替えに関わらず大切なデータは事前にしっかりバックアップしておきましょう。
それでもやっぱり自分でできるか不安だという人は、マイネオの店舗に行けば初期設定をしてもらえるので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
(一部初期設定サポートを行っていない店舗もあるので、事前にこちらでご確認ください。)
引用:© OPTAGE Inc.