

久しぶりのショッピング、楽しかったー!

ぜー、ぜー・・・突然呼び出されたと思ったら荷物持ちということね

まあまあ、いいじゃないの・・・ってあれ見て!

あれって?・・・ああっ!mineo?・・の直営店?
mineoは格安SIM会社で基本的には店舗はないと思っていたのに

しかもあっちには取扱店よ!
格安SIM会社でこれほどの店舗を設置するとは・・・

(ゴクッ!)

mineo・・・恐るべしね
mineoなどの格安SIM会社は
実店舗を設けてない
回線を大手キャリアから借りている
ということが基本のため、申し込みの際はWebサイトから自分で申し込む必要があります。
しかし、web上で申し込みをしていると
「これってどういう意味だろう?」
とか
「どのプランを選んだらいいんだろうか?」
といった疑問が出ても自分で解決しなければいけません。
一応、サポートダイヤルとかはあるのですが、電話越しで説明されてもいまいちピンとこないこともありますよね。
しかし、格安SIM会社であるはずのmineoは全国各地に直営店舗や取扱店舗を設置していて、その数も徐々に増えていっています。
mineoも基本的にはWeb上での申し込みが主ですが、直営店舗や取扱店舗が増えていっていることにより店頭での申し込みも視野に入るようになってきました。
ただ、mineoの店舗といっても対応できることは店舗によってさまざまです。
そこで今回は、mineoの店舗の種類やできることなどを紹介、解説していこうと思います。
この記事を参考に、Web上での申し込みのやりかたがわからなかった、またはめんどうくさくて止めてしまった方などは「店頭での申し込み」という選択肢で再度考えてみてはいかがでしょう。
mineoの店舗の種類とできることの違い
mineoには全国228件の店舗があります。(2020年6月時点)
その中には、いろんなことができる「mineoショップ」や販売だけの「販売店」など種類があります。
まずは、それらの種類とそれぞれの店舗でできることの違いを解説していきましょう。
mineoショップ
mineoショップはmineoが独自に運営している実店舗のことで、大手キャリアのショップと同じような感じです。
mineoショップでできることの種類は
・SIMカード受け取り(即日/店舗受取)
・購入端末受け取り(即日)
・変更申し込み
・初期設定サポート(SIMカードの差し替えやAPN設定、メール設定など、持ち込み端末の場合は1000円必要)
・追加有料サポート(乗り換え時の電話帳やデータの移行など、各種3000円)
となっています。
mineoショップでは、mineo独自の店舗ということで大抵のことはできますが、全国で11店舗しかありません。(2020年6月時点)
ショップの場所は
・秋葉原
・名古屋
・大阪
・なんば
・ららぽーと和泉
・神戸
・岡山
・広島
・福岡
・那覇
となっています。
店舗によって営業時間など違いがありますので、事前に調べて行くことをオススメします。
(2020年6月時点では新型コロナウイルスの影響により営業時間が短くなっているところもあるようです)
それぞれのmineoショップの詳しい情報はコチラ「mineo公式サイト(mineoショップ)」
サポート店
サポート店とは、全国にあるパソコンショップなどがmineoと提携して受付窓口を設けている、いわゆる代理店のようなものです。
mineoの直営店が少なく、大きな都市部にしかないことから、地方都市などに住んでいる方にとっては実際にはサポート店を利用する機会のほうが多くなるのではないでしょうか。
サポート店でできることは
・SIMカード受け取り(一部即日/一部店舗受取)
・購入端末受け取り(後日)
・初期設定サポート(SIMカードの差し替えやAPN設定、メール設定など、持ち込み端末の場合は1000円必要)
・追加有料サポート(乗り換え時の電話帳やデータの移行など、各種3000円)
となっています。
全国で95か所あり(2020年6月時点)、代理店のようなものなので直営店なみのことができますが、プランやタイプの変更などは対応してないのでその場合はWebサイトから申し込むようにしましょう。
また、店舗によって営業時間やできることも違ってくるのでサポート店へ行く際は事前に調べておきましょう。
来店予約もできるようなので、予約しておけば手続きもスムーズにいくことでしょう。
それぞれのサポート店の詳しい情報はコチラ「mineo公式サイト(サポート店)」
来店予約の方法はコチラ「mineo公式サイト(来店予約方法)」
販売店
販売店は全国にある大型家電量販店がmineoの販売店として新規申し込みやエントリーパッケージの販売などを行っているもののことです。
販売店でできることは
・SIMカード受け取り(即日)
・購入端末受け取り(後日)
となっています。
全国に84店舗あり(2020年6月時点)、家電量販店の中ということで気軽に立ち寄ることができます。
また、エントリーパッケージの販売も行っているので、Webサイトから申し込みをするという方でも利用することがあるかと思います。
ただし、できることは少なく、新規申し込みとSIMカードの受け取り、購入端末の受け取りしか対応していません。
しかも、SIMカードの場合は在庫があれば、即日受け取りができますが、端末に関しては後日の受け取りになります。
また、家電量販店ということもあり他の会社のものも扱っているので、mineoの専任スタッフがいないため料金プランなどの詳しい説明ができない可能性もありますので注意しましょう。
販売店も店舗によって営業時間やできることに違いがありますので、事前に調べておきましょう。
それぞれの販売店の詳しい情報はコチラ「mineo公式サイト(販売店)」
また、扱っている店舗などエントリーパッケージについての詳細はコチラ
みなさんは今話題の格安SIMは知っていますよね。 そんな格安SIM会社で契約する際、さらに初期費用の面でお得になる「エントリーパッケージ」というものを知っているでしょうか。 「ただでさえ安いのにまだ安くできるのか」と思っ …
お渡し店
お渡し店とは「mineoショップオンライン」で申し込みをした後にSIMカードを受け取れる店舗のことです。
mineoショップ各店、サポート店の一部、他にお渡し店として受け取れるようになっている店舗が対象です。
お渡し店でできることは
・初期設定サポート(SIMカードの差し替えやAPN設定、メール設定など、持ち込み端末の場合は1000円必要)
となっています。
mineoショップオンラインで申し込んだものを受け取るということなのでできることはほぼないですが、初期設定のサポートを受けることができます。
また、全国で76件お渡し店として利用できる店舗があり、14時までの申し込みで最短1時間後にSIMカードを受け取ることが可能となっています。
それぞれの店舗の詳しい情報はコチラ「mineo公式サイト(お渡し店)」
また、mineoショップオンラインについての詳細はコチラ「mineoショップオンライン」
Webサイトからの申し込みとの違いは?
mineoはWebサイトから申し込むのが基本となっていますが、店舗で申し込んだ場合、どういった違いがあるのか解説していきたいと思います。
プランの内容や料金のことなど細かく質問できる
Webサイトから申し込む場合、各項目にチェックをいれながら自分ひとりで契約していくのが基本になりますが、その際自分に合ったプランやオプション、その他わからないことがあっても質問できず自分で解決していかなければいけません。
店舗では専属のスタッフと会話しながら契約を進めることができるのでわからないことなどは即座に解決して納得したうえで契約することができます。
端末を実際に手に取って確認できる
Webサイトから申し込む際に端末も一緒に購入しようとしても画像や書かれている情報だけで判断しなければいけません。
なので、端末が届いて初めて手にするので「思ってたのと違うな」ってなったりする可能性があります。
店舗で申し込みをすれば、購入しようとしている端末を実際に手に取って操作性や持ってみた感じなどを確認できるので端末を選ぶ際の失敗を防ぐことができます。
初期設定などのサポートを受けれる
mineoなどの格安SIM会社では契約後にスマホを使えるようにするための初期設定やAPN設定なども自分でしなければいけません。
大手キャリアで契約した場合はすべてやってくれていましたが、これが案外ややこしく初めての場合だとどうしたらいいかわからなくなってしまいます。
店舗で申し込みをすれば専属スタッフが丁寧に教えてくれますのでつまずくことはないでしょう。(持ち込み端末の場合は1000円必要)
また、追加有料(各種3000円)にはなりますがデータの移行などもやってくれますので、手間をかけたくない方にはいいかもしれませんね。
店舗を利用する際の注意点
これまで、各種店舗の詳細やWebサイトから申しこんだ場合との違いなどを解説してきましたが、店舗を利用する際には気をつけておいたほうがいいこともありますので少し解説しておきましょう。
店舗数がまだ少なく混雑している場合が多い
mineoのユーザーはどんどん増えていっているのですが、それに対してmineoの店舗数は増えてきたとはいえ、まだまだ少ない方です。
なので、店舗は混雑していることが多く、2時間や3時間待たなければならないこともあるようです。
格安SIM会社なので、店舗がないのが普通ということでしょうがないことなのですが、無駄な待ち時間は避けたいところですよね。
なので、店舗を利用する際には行こうとしている店舗へ来店予約をしておきスムーズに手続きができるようにしておきましょう。
Webでしかできないことがある
mineoでは直営店でも対応していないことがあります。
それは「解約の手続き」や「利用料金の支払い」、「端末の修理」などです。
mineoでは利用料金の支払いは基本クレジットカードでおこないますので店頭で支払うといったことができないのはなんとなくわかりますが、解約の手続きも店頭では受け付けてもらえないようです。
まあ、解約の手続きなどはショップの店員さんと面と向かって話すのは少し気まずいと思うのでWeb上でしたほうがやりやすいかもしれませんね。
エントリーパッケージの効果を最大限に使えない
家電量販店などで買える「エントリーパッケージ」はWebサイトから申し込みをする際に使用すると、契約事務手数料の3300円が無料になるというものです。
しかし、店舗で申し込みをする際にエントリーパッケージを使うと契約事務手数料が無料ではなく、1100円になります。
それでも2200円お得にはなっているのですが、「Webサイトからの申し込み時には無料」ということから考えると損をしてしまっている感じは否定できません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はmineoの店舗についていろいろと解説してみました。
今回の記事をまとめると
店舗では専属スタッフがいるので、いろんなことを細かく質問できる
端末などを実際に手に取って操作性などを確認できる
初期設定などのサポートを受けれる(有料の場合あり)
店舗数がまだ少なく混雑していることが多い
解約の手続きなどは受け付けていない
エントリーパッケージを最大限に利用できない
といったところでしょうか。
店舗で申し込みをするのもメリット、デメリットがありますが、後は自分の好みだと思います。
それでは、この記事が少しでも参考になりましたなら幸いです。